
くくり罠の『トリガー』代表的な5種類を解説!
現在、くくり罠に使用されるトリガーは、色々なメーカーから様々な物が販売されています。それでは、それらトリガーにはどんな種類があり、どんな特徴があるのでしょうか? 今回は代表的なトリガーから5種類をご紹介するとともに、「こういった猟場での使 [続きを読む]
現在、くくり罠に使用されるトリガーは、色々なメーカーから様々な物が販売されています。それでは、それらトリガーにはどんな種類があり、どんな特徴があるのでしょうか? 今回は代表的なトリガーから5種類をご紹介するとともに、「こういった猟場での使 [続きを読む]
「くくり罠をしかけるときに、餌を撒いたら獲れやすくなるのでは!?」・・・くくり罠ハンターであれば、一度は思いつくであろうアイデアですが、これは意外と上手くいきません。実際に試した人の多くは『餌は食べられるのに、罠はまったく踏まれない』といっ [続きを読む]
前回お話したように、罠の止め刺しは、運が悪ければ死亡事故につながりかねない危険性があります。そこで今回は『止め刺しを安全に行うためのポイント』についてお話をしていきたいと思います。 止め刺しの前に、まず観察。周囲の状況、罠のかかり具合を [続きを読む]
前回、罠(主にバネ)の危険性についてお話をしましたが、罠猟で最も危険なのは『止め刺し』です。実をいうと私はこれまで、罠の止め刺しで、何度も”危ない目”に会っていたりします。 そこで今回は私の経験談や聞いた話しの中から、「止め刺しで起こった [続きを読む]
狩猟を始める当初、一番気がかりだったのは『獲物を一人で運ぶこと』でした。「女1人で何十キロもの獲物を山から引き出すなんて、絶対に無理ッ!」・・・しかし色々な猟師さんに出会って気付いたことがあります。「80歳以上の高齢者でもソロで狩猟をして [続きを読む]
罠の見回りに行くと、そこには念願の獲物の姿が!「やった!獲物を仕留めたぞ!」・・・と喜びたくなる気持ちはわかりますが、罠猟はまだ終わりではありません。罠にかかって興奮した獲物を仕留める止め刺しは、罠猟の中でも最も難しく、また事故の危険性が [続きを読む]
「箱わなの仕掛け方」と聞いた人の中には、「そんなの餌を入れて、ほったらかしにしておけばいいんじゃないの?」と思われた方も多いと思いますが、いえいえ!それは大間違い!箱わな猟は、餌を撒くのにもコツが必要で、さらに運用に“駆け引き”も必要にな [続きを読む]
くくりわなはスネアのサイズが12㎝ほどしかないので、適当に仕掛けていても猟果はサッパリあがりません。そこでくくりわなを仕掛けるときは、獲物を捕獲するためのロジックを、ひとつひとつ積み重ねていくことが何よりも重要になります。今回は、このくく [続きを読む]
箱わなは、一見すると単純な構造をしていますが、獲物が入った瞬間に扉を閉めるトリガーや、閉じ込めた獲物が暴れても破壊されない頑丈さなど、様々な要素が必要になります。そこで今回は箱わなの仕組みについて詳しく見ていきましょう。 フレームは、獲 [続きを読む]
くくりわなは、軽量で持ち運びがしやすく、また仕掛ける場所や状況に応じて様々なカスタマイズができる、非常に応用性の高い「わな」です。そこで今回は、くくりわなを構成する3つの要素について、その基本をお話をしたいと思います。 くくりわなのスネ [続きを読む]
Copyright © 2022 | WordPress Theme by MH Themes