
こんにちは
銃猟ハンターの『LV1はんた』です
ここでは初心者にもオススメな銃猟用のアイテムをご紹介します
(※オススメのアイテムは不定期に追加・更新されます)
目次
猟具
空気銃
エアライフルジャパン(ARJ)
エアライフル専門の情報・販売サイトです。主に『ハイパワー』や『マグナムパワー』クラスのエアライフルを扱っており、イノシシ・シカの止め刺しや、カモ・キジを100m以上のロングショットで捕獲する用途に使われています。
あわせて読みたい


空気銃ってどんな銃?エアライフルの種類・仕組みを解説!
ベテランハンターさんの中には、「空気銃?ありゃ子供の玩具だよ」という人がいます。確かに空気銃は1955年の銃刀法改正まで、所持に許可がいらない玩具のような扱い…
シューティング用品
シューティングレスト
コールドウェル・シューティングレスト
多くのライフルマン・ハーフライフルマン・スラグショットガンナー・エアライフルマンが愛用している、コールドウェル社のシューティングレスト。2万円とやや高額だが、「おっぺけぺ」な安物を使っても発射時の振動で照準がブレまくる。
HAWKE レーザーレンジファインダー バンテージ 900
¥34,000
エアライフル猟に必須のレンジファインダー。Amazonなどには1万円代の距離計がゴロゴロありますが、正直言って精度が悪いのでオススメできません。HAWKEは狩猟用スコープも作っている会社なので性能面で不安なし。値段とのバランスも良い。ちょっと高いけど・・・必要経費と割り切って。
メンテナンス用品
照準器調整用品
EZshoot 汎用ボアサイター
銃口に刺して使用するボアサイターキット。アタッチメントを付け替えることで、17~50口径ライフル、20番、12番散弾銃まで幅広く使うことができる。「照準のザックリ合わせのために数千円も必要!?」と人によっては思うだろうが、出猟前にちょっと調べておくだけで安心感が違う。ここに投資ができる人向けの商品。
あわせて読みたい


【スコープ入門】照準器の『ゼロイン調整』を、初心者でもわかりやすく解説します
銃猟ハンター猟期前にやっておかないといけないのが照準器のゼロイン調整です。しかし、初心者の人にとってはこの「ゼロイン調整」がいったい何なのか、よくわからな…
猟装
ナイフ類
血抜きにオススメの剣鉈
土佐剣鉈 4寸(120 ㎜)
ハンターの間で人気が高い土佐打刃物。実用性重視のフォルムが逆にカッコいい。ただ、4寸は短いかなぁ~…。止め刺しには6寸あった方が個人的には安心。何かもっと良いアイテムがあったら差し替えます。
万能に使えるユーティリティナイフ
モーラナイフ (ステンレス)
超使い勝手が良く、安く、切れ味も良いナイフ。初心者から上級者まで「これ1本」とりあえず持ってたら良い万能品。カーボンスチールの「ヘビーデューティー」というモデルもあるが、血と脂で根本が錆びやすいため、ステンレス製の方がオススメ。
研ぎ石
ダイヤモンド シャープナー
狩猟用ナイフを研ぐときにオススメのシャープナー。「研ぎ石」を使いたがる人も多いが、絶対にこっちの方が早くてよく砥げる。ナイフのプロも普通に使っていたりする。もちろん研ぎ石で「しゃこしゃこ」するのも、楽しいっちゃ楽しいのだが。
あわせて読みたい


はじめての狩猟ナイフ選び。6種のナイフを使い分けよう!
ナイフは、獲物を止め刺ししたり、皮を剥いだり、肉を切り分けたりに使用する、狩猟における超重要なツールです。そこで今回は『狩猟ではどんな種類のナイフが必要な…
無線機
アルインコ 5W デジタルトランシーバー DJ-DPS70KA
山でデジ簡を使うなら断然アルインコの5W機がオススメ。グループ猟で使うなら予備バッテリーとロングアンテナへの換装はお忘れなく。なお、これはデジタル簡易無線機なので、猟隊がアマチュア無線機を使っていたら使えません。アマ無線は制約が多すぎるので、新しく猟隊を作るときはデジ簡で統一しましょう。
メディカルキット
メディカルポーチ(MOLLEシステム)
MOLLEシステムポーチ付きの応急処置キット。狩猟では山での事故・怪我に備えて応急処置キットの装備が必須。MOLLEシステムなのでハンティングジャケットに引っかけて持ち運ぶことができる。(※医薬品は添付されていません)
経口補水液ゼリータイプ
狩猟中の遭難や熱中症などに備えて必ず装備しておきたい“緊急用”水分。ペットボトルは重いのでゼリータイプがオススメ。消費期限も長いので1年に1回入れ替えるだけでOK(小まめに入れ替えるのに越したことはないが)
あわせて読みたい


野生動物に気付かれないように近づこう!現役プロ猟師が『忍び猟』の極意を教えます
三重県の最西部、周囲を深い山並みに囲まれた町に住む『りょう』さんは、野生鳥獣を捕獲するベテランの職業猟師です。年間200頭もの獲物を銃で捕獲するりょうさんの『…
解体用品
懸吊用品
HELIX 三脚ヘッド HRT-100
主にシカを吊るして解体するための三脚ヘッド。性能はまったく変わらないが、タコマン社製「TS-10」やトラスコ社製「10TH-03」よりも“なぜか”2,000円ぐらい安い。Amazonチョイスの闇である
タコマン 三脚ベース ロープ付
タコマンヘッド「TS-10」、HELIXの三脚ヘッド「HRT-100」などに使用できる三脚の滑り止め。φ48.6mmの単管パイプを差し込んで使用する。これが無くても使えないことはないが、吊るしたシカが倒れると危険なので必ず装着しておこう
ALLEN 解体用ハンガー&ホイスト
シカやイノシシを吊り下げるときに使う滑車とハンガー。おそらく国内で販売されている最安値品。品質は正直言って安かろう・悪かろう。とりあえず使ってみて、気になるところがあればホームセンターで部品を交換するのが良さそう。
象印チェンブロック C21型
安心と実績の国産メーカー・象印チェンブロック社のチェーンブロック。イノシシ・シカの解体であれば最大荷重1トン(C21型)で十分。北海道のヒグマやエゾジカは…たぶん大丈夫。タコマン三脚を使うと野外での解体作業がさらにはかどる。
あわせて読みたい


捕獲したシカ・イノシシを簡単に吊るせる『タコマン三脚』を使えば解体がはかどりまくる!
イノシシやシカといった大型獣の解体は、吊るして行うのが最も衛生的です。ただ、個人で吊るす場所を探すのはなかなか難しいですよね?そこで今回ご紹介するのが『タコ…
ジビエ調理用品
調理用温度計
調理用スティック温度計
ジビエ料理では食中毒を防ぐために、必ず芯が75℃以上になっていることを確認しましょう。肉料理のプロ(ロスティール)は見た目と触った感触で温度がわかるそうですが、素人には無理無理。こいつをブスっと刺して、手軽に温度を測りましょう。
低温調理機
アイリスオーヤマ 低温調理器
ハンター御用達のアイリスオーヤマ低温調理機。シカ肉をパウチし、鍋に水と一緒に入れてスイッチオン!あとは放っておくだけで低温調理完了です。まったく余談ですが、この低温調理機で作るサーモンの『ミキュイ』は絶品!
あわせて読みたい


【超簡単】プロ猟師が教える『絶対に失敗しない鹿肉の調理法』オススメ5選【超美味】
鹿肉といえばローストが絶品なのですが、いつもいつもローストばかりでは飽きてしまいます。ううむ、もっと簡単に美味しい鹿肉料理はないものか?そこで今回は、プロ…
サービス
ハンター保険
カリラボ ハンターズクラブ
年会費:¥16,500(税込)
第一種銃猟、第二種銃猟で『セルフ狩猟者登録』を行うための保険セットです。対人賠償責任
5億円。死亡保険、入院保険金、通院保険金。猟具損傷等に10万円(限度額)の保険が付いています。
また、カリラボによる猟場案内、メルマガ、講習会への参加権が付いてきます。
あわせて読みたい


『狩猟者登録』は猟友会に丸投げでもいいけど、セルフなら最大“2万円”削減も可能!
狩猟免許(銃猟の場合は+『猟銃・空気銃の所持許可』)を手に入れたら「これでようやくハンターになれる!」…と思われるかもしれませんが、まだこれだけでは狩猟はで…
情報収集
狩猟関連書籍
試験対策書籍
狩猟雑誌
狩猟生活 Vol.15(2023年9月)
狩猟初心者から上級者まで様々な人が楽しめる狩猟専門雑誌『狩猟生活』。弊社ライターも記事執筆に参加しています。【特集】大物&鳥を獲るための動的射撃技術向上のヒント~基礎をかためて、あせらずに狙えるようになろう!~