
こんにちは
わな猟ハンターの『LV1わなこ』です
ここでは初心者にもオススメな罠猟用のアイテムをご紹介します
(※オススメのアイテムは不定期に追加・更新されます)
目次
猟具
くくりわな
おしバネ式
押しバネ式くくり罠
初心者でも安心して使える『押しバネ』を使ったくくり罠です。塩ビ管でバネがカプセルされているため、凍結や湿気によるサビに強い造りになっています。上に立ち上がるタイプではないため、『ジャンプ式トリガー』や『跳ね上げ式トリガー』といった、足の高いところをくくる仕組みのトリガーを使ってください。
くくり罠用 押しバネ
くくり罠の動力として利用される『押しバネ』です。くくり罠のバネとして最もよく使われているタイプで、暴発によるケガの心リスクが低いため初心者にもオススメです。ただし、泥場や凍結する気候では不発が起こりやすいので、使用する環境に注意が必要です。
ねじりバネ式
ねじりバネ式くくり罠
獲物の足の高いところをくくることができる『ねじりバネ式』のくくり罠です。二重パイプなどの『入れ子式トリガー』ではバネを立てて埋めなければなりませんが、『ジャンプ式トリガー』などでは寝かせた状態でセットできます。バネが強力なのでケガには十分注意してください。
くくり罠用 ねじりバネ
くくり罠の動力として利用される『ねじりバネ』です。トリガーが落ちると素早く起動して、ワイヤーを締めあげます。非常に強力なバネなので、扱い方を間違えると大ケガをする危険性があります。初心者の方は『押しバネ』から始めるのをオススメします。
くくりわなトリガー
ジャンプトリガー(くくり罠用踏板)
大人気!太田製作所製の『ジャンプトリガー』です。トリガーが落ちると外枠のバネが立ち上がり、スネアを上空に放り上げます。獲物の足の高いところにスネアをかけることができるため、空ハジキやスッポ抜けのリスクが大幅に低下します。踏板を猟場で失くしやすいので、予備を多めに持っておくことをオススメします。
あわせて読みたい


スネア・動力・トリガーを組み合わせてオリジナル罠を作ろう!『くくりわなの基本』
くくりわなは、軽量で持ち運びがしやすく、また仕掛ける場所や状況に応じて様々なカスタマイズができる、非常に応用性の高い「わな」です。そこで今回は、くくりわな…
あわせて読みたい


くくり罠の『トリガー』代表的な5種類を解説!
くくり罠に使用されるトリガーは色々なメーカーから様々な物が販売されています。そこで今回は代表的なトリガーから『5種類』をご紹介します。仕組みの話だけでなく「…
アライグマ専用くくりわな
アライグマ専用捕獲機 アラホール
近年、全国で被害を発生させている『アライグマ』の専用捕獲機です。「エッグトラップ」と呼ばれるタイプの罠で、アライグマが穴に手を入れるとバネで挟んで拘束します。ネコやタヌキ、アナグマなどの錯誤捕獲を防ぐことができます。
大型はこわな
太田式箱罠(折り畳み式)
シンプルで使いやすい『くるりんぱトリガー』を採用した太田式大型箱罠です。シンプルだからこそ不発が少なく獲物に警戒されにくい!この箱罠で年間300頭のイノシシを捕まえているツワモノもいるほどです。
あわせて読みたい


『はこわなの基本』フレーム・扉・トリガーを組み合わせた意外と奥深い罠
箱わなは、一見すると単純な構造をしていますが、獲物が入った瞬間に扉を閉めるトリガーや、閉じ込めた獲物が暴れても破壊されない頑丈さなど、様々な要素が必要にな…
わな架設用品
穴を掘る道具
ウレタンショックレスハンマー
罠の架設に便利なトラスコ製のプラハン。金属の玄翁だと塩ビパイプなどが傷つくため、こちらがオススメ。腰袋にハンマー差しを装着しておくと持ち運びに便利。プラハンで止め刺しができそうだが、オスジカは倒れないので注意。
スコップナイフ
罠架設用のスコップ選びは人によって様々だが、個人的にオススメなのは園芸用のスコップナイフ。プラハンとセットで使うことで固い土でもガツガツ掘れる。簡易的な刃が付いているので、細い木や竹を切ることも可能だ。
ラチェット式剪定ばさみ
罠を架設するときに重宝する剪定ばさみ。穴を掘るときに地面の太い根を切り出すことができる。この剪定ばさみはラチェット式のため、段階的に力を加えることができる。竹やぶで罠猟をするときはとにかく太くて固い根が多いため“必須”といえるアイテムだ。ノコギリよりもメンテナンスがしやすい。
ピックマトック
罠の架設で地面を掘るときに重宝するピックマトック。ベテラン罠師もよく使っている。細い部分で硬い土を砕き平たい部分で土を掻きだす。ピック部分を差し込んでテコを使うと大きな石や太い根を掘り出すことができる。
あわせて読みたい


『くくり罠猟』を実践!獣道の見方、くくり罠の仕掛け方、注意点などを初心者向けに解説
くくりわなはスネアのサイズが12㎝ほどしかないので、適当に仕掛けていても猟果はサッパリあがりません。そこでくくりわなを仕掛けるときは、獲物を捕獲するためのロ…
止め刺し用品
ナイフ類
血抜きにオススメの剣鉈
土佐剣鉈 4寸(120 ㎜)
ハンターの間で人気が高い土佐打刃物。実用性重視のフォルムが逆にカッコいい。ただ、4寸は短いかなぁ~…。止め刺しには6寸あった方が個人的には安心。何かもっと良いアイテムがあったら差し替えます。
万能に使えるユーティリティナイフ
モーラナイフ (ステンレス)
超使い勝手が良く、安く、切れ味も良いナイフ。初心者から上級者まで「これ1本」とりあえず持ってたら良い万能品。カーボンスチールの「ヘビーデューティー」というモデルもあるが、血と脂で根本が錆びやすいため、ステンレス製の方がオススメ。
研ぎ石
ダイヤモンド シャープナー
狩猟用ナイフを研ぐときにオススメのシャープナー。「研ぎ石」を使いたがる人も多いが、絶対にこっちの方が早くてよく砥げる。ナイフのプロも普通に使っていたりする。もちろん研ぎ石で「しゃこしゃこ」するのも、楽しいっちゃ楽しいのだが。
あわせて読みたい


はじめての狩猟ナイフ選び。6種のナイフを使い分けよう!
ナイフは、獲物を止め刺ししたり、皮を剥いだり、肉を切り分けたりに使用する、狩猟における超重要なツールです。そこで今回は『狩猟ではどんな種類のナイフが必要な…
殴打武器
ブルックリンスマッシャー (87.5cmモデル)
猟師御用達の止め刺し用棍棒・コールドスチール製のブルックリンスマッシャー。特にオスジカは耐久力が高く鉄バットだとベコベコになってしまうため、“絶対折れない”ポリプロピレン製バットが最適。破壊力も抜群。警察に何か聞かれても「野球用です」と言い張れるところもポイント。
あわせて読みたい


怒れる獣は恐ろしい!罠の『止め刺し』保定・拘束技術の基本
罠の見回りに行くと、そこには念願の獲物の姿が!「やった!獲物を仕留めたぞ!」・・・と喜びたくなる気持ちはわかりますが、罠猟はまだ終わりではありません。罠に…
電気止め刺し器
電気止め刺し器
罠にかかった獲物を感電させて気絶させるための道具。箱わなでは1本針、くくり罠では2本針タイプが便利。電気止め刺しでは肉質に影響があるため、食用目的での使用はオススメしない。また、感電の危険性が高いため、初心者は必ずベテランと組んで止め刺し作業を行おう。
あわせて読みたい


【銃殺・電殺・殴打】罠の止め刺しを“安全に行う”ためのポイントを解説!
前回お話したように、罠の止め刺しは、運が悪ければ死亡事故につながりかねない危険性があります。そこで今回は『止め刺しを安全に行うためのポイント』についてお話…
解体用品
懸吊用品
HELIX 三脚ヘッド HRT-100
主にシカを吊るして解体するための三脚ヘッド。性能はまったく変わらないが、タコマン社製「TS-10」やトラスコ社製「10TH-03」よりも“なぜか”2,000円ぐらい安い。Amazonチョイスの闇である
タコマン 三脚ベース ロープ付
タコマンヘッド「TS-10」、HELIXの三脚ヘッド「HRT-100」などに使用できる三脚の滑り止め。φ48.6mmの単管パイプを差し込んで使用する。これが無くても使えないことはないが、吊るしたシカが倒れると危険なので必ず装着しておこう
ALLEN 解体用ハンガー&ホイスト
シカやイノシシを吊り下げるときに使う滑車とハンガー。おそらく国内で販売されている最安値品。品質は正直言って安かろう・悪かろう。とりあえず使ってみて、気になるところがあればホームセンターで部品を交換するのが良さそう。
象印チェンブロック C21型
安心と実績の国産メーカー・象印チェンブロック社のチェーンブロック。イノシシ・シカの解体であれば最大荷重1トン(C21型)で十分。北海道のヒグマやエゾジカは…たぶん大丈夫。タコマン三脚を使うと野外での解体作業がさらにはかどる。
あわせて読みたい


捕獲したシカ・イノシシを簡単に吊るせる『タコマン三脚』を使えば解体がはかどりまくる!
イノシシやシカといった大型獣の解体は、吊るして行うのが最も衛生的です。ただ、個人で吊るす場所を探すのはなかなか難しいですよね?そこで今回ご紹介するのが『タコ…
ジビエ調理用品
調理用温度計
調理用スティック温度計
ジビエ料理では食中毒を防ぐために、必ず芯が75℃以上になっていることを確認しましょう。肉料理のプロ(ロスティール)は見た目と触った感触で温度がわかるそうですが、素人には無理無理。こいつをブスっと刺して、手軽に温度を測りましょう。
低温調理機
アイリスオーヤマ 低温調理器
ハンター御用達のアイリスオーヤマ低温調理機。シカ肉をパウチし、鍋に水と一緒に入れてスイッチオン!あとは放っておくだけで低温調理完了です。まったく余談ですが、この低温調理機で作るサーモンの『ミキュイ』は絶品!
あわせて読みたい


【超簡単】プロ猟師が教える『絶対に失敗しない鹿肉の調理法』オススメ5選【超美味】
鹿肉といえばローストが絶品なのですが、いつもいつもローストばかりでは飽きてしまいます。ううむ、もっと簡単に美味しい鹿肉料理はないものか?そこで今回は、プロ…
サービス
罠シェアリング
令和4年度 東京罠シェアリング WEB会員
¥5,000 (1シーズン)
「罠シェアリング™」ってどんな活動?気になった方は東京罠シェアリングのWEB会員に登録しませんか?「自分も罠シェア活動を始めたい!」という方も、まずはこのコミュニティで情報収集をオススメします。
あわせて読みたい


最も古くて新しい狩猟のかたち『罠シェアリング』のすすめ
近年狩猟業界では、わな猟免許を取得者数が増えています。しかし実際の罠猟には様々な困難があることをご存知でしょうか?「免許は取ったはいいものの、結局1回も出猟…
情報収集
狩猟関連書籍
狩猟雑誌
狩猟生活 Vol.15(2023年9月)
狩猟初心者から上級者まで様々な人が楽しめる狩猟専門雑誌『狩猟生活』。弊社ライターも記事執筆に参加しています。【特集】大物&鳥を獲るための動的射撃技術向上のヒント~基礎をかためて、あせらずに狙えるようになろう!~