ブログ
-
【解説動画付き】カモは骨と〝血〟から出汁を取れ!絶対に美味しい『カモ鍋』の作り方
カモ料理と言えば、やはり冬に嬉しいお鍋ですよね?自分でしとめたカモを捌いて、美味しいカモ鍋を作れば、きっとご家族も喜ばれることでしょう!そこで今回は、絶対に失敗しない美味しいカモ鍋の作り方についてお話をしたいと思います。 この記事の『ま... -
プロ猟師が教える、山の中で効率よく動くための『猟装』講座
銃猟では銃だけではなく、所持許可証やナイフ、医療品など様々な物を持ち歩きます。さらに山の中で動き回るには、これらの道具をコンパクトに収納して身に付けておく必要もがあります。そこで今回は、山の中を高率に動き回るための猟装(服装や装備)に... -
プロ猟師が教える『射撃・狩猟トレーニング法』猟期前は自宅で練習!
猟期が近づいてくると、遠足前のようなウキウキ気分が抑えられない人も多いのではないでしょうか?こんな気分のときは、野球の走り込みや素振りのように自宅でできる狩猟の練習がしたくなるはずです。そこで今回は猟期スタートダッシュが切れるような練... -
スコープ入門!『ゼロイン調整』を、プロの猟師が初心者でもわかりやすく解説します
銃猟ハンターが猟期前にやっておかないといけないのが照準器のゼロイン調整です。しかし、初心者の人にとってはこの「ゼロイン調整」がいったい何なのか、よくわからない人も多いのではないでしょうか?そこで今回はゼロイン調整について詳しくお話をし... -
【手軽+効率的】餌を使ったくくり罠猟『小林式誘引捕獲』を解説!
「くくり罠をしかけるときに、餌を撒いたら獲れやすくなるのでは!?」・・・くくり罠ハンターであれば、一度は思いつくであろうアイデアですが、これは意外と上手くいきません。『餌は食べられるのに、罠はまったく踏まれない』といった不思議な現象に、... -
弾が当たらないなら、今すぐ〝新銃〟を買いなさい。~銃が原因の『当たらない病』を徹底解説!~
「道具より腕」という言葉があります。「当たらない理由を道具のせいにするのではなく、腕を磨け」という意味ですね。確かに、射撃の上達は腕を磨くことが何よりも重要です。しかし・・・当たらない原因が銃にあることも、やっぱりあります。そこで今回... -
【銃殺・電殺・殴打】罠の止め刺しを“安全に行う”ためのポイントを解説!
前回お話したように、罠の止め刺しは、運が悪ければ死亡事故につながりかねない危険性があります。そこで今回は『止め刺しを安全に行うためのポイント』についてお話をしていきたいと思います。 何はともあれ『銃』が安全 止め刺しにおいて、まず知っ... -
撃っても撃っても『当たらない症候群』射撃のスランプにプロ猟師がお答えします
銃を持って山を静かに歩いていると、突如目の前に獲物の姿が!じっくり狙いを定めて引き金を引くッ!!爆音と共に獲物がパタリと倒れ・・・たと思いきや、獲物はピョンピョンと元気よく走り去っていきましたとさ。今回は銃猟ハンター〝あるある〟の『当... -
危険すぎる『罠の止め刺し』私の”恐ろしい”体験談、お話します【狩猟であった”痛い”話】
前回、罠(主にバネ)の危険性についてお話をしましたが、罠猟で最も危険なのは『止め刺し』です。実をいうと私はこれまで、罠の止め刺しで、何度も”危ない目”に会っていたりします。 そこで今回は私の経験談や聞いた話しの中から、「止め刺しで起こっ... -
(山怪)狩猟であった、ちょっと不思議な話。
「怪」。それは、気のせいや、単なる勘違いなのかもしれません。しかし自然の中には、現代の科学技術では解明されていない様々な『不思議』が、いまだ存在するように感じます。 今回は私が体験した、狩猟でであった少し不思議な出来事について、いくつ...