狩猟で得られるものは、ジビエだけではありません。毛皮、羽、角、骨といった狩猟マテリアルも、貴重な山の恵みです。しかし、多くのハンターは狩猟マテリアルの需要を知らず、捨ててしまっているのが現状です。そこで今回は、『鹿のトロフィーアート展』から得られた知見をもとに、狩猟マテリアルの中でも代表的な存在である鹿のスカルを、どのように販売していけばよいかを見ていきましょう。
アーティストから見た〝スカル〟の魅力

2019年4月1日、東京日本橋の『egoアートギャラリー』で、鹿のスカルを用いたアート展が開催されました。『鹿のトロフィーアート展』には、イラストレーター、映像作家、ジュエリーデザイナー、造形技師、歌舞伎のメイクアップアーティストなど、さまざまなジャンルのアーティストが27名参加しました。
作品テーマで多かったのが『死と再生』

取材した日は、ちょうどアーティストが集まるコンベンションでした。「作品をどのようなイメージで作ったのか」を伺ったところ、最も多く聞かれたのが『死と再生』というテーマでした。

もちろん、テーマの表現方法はアーティストによって異なりますが、インスピレーションとして共通していたのは、「頭蓋骨の不気味さと角の躍動感が、万物の二面性や輪廻をイメージさせる」という意見でした。
広告
スカルをどうやって販売するか?

今回のイベントでは、私も鹿スカルを提供する側としてお手伝いをさせていただきました。これまでスカル自体はいくつも作ってきましたが、実際に値段を付けて販売したのは初めてでした。
そこで、この経験で得られた知見を踏まえ、鹿スカルをどのように販売すればよいか、考えていきましょう。
鹿スカルの相場は 1万円台中盤 ~2万円台

鹿スカルは合計8種類をフリマサイトに出品し、価格はアーティスト展への提供が目的だったため、利益は考えず3,000円~6,000円としていました。
確認のためフリマサイトの鹿スカルに関する取引履歴を見ると、1万円台中盤から2万円台が現在の鹿スカルの相場だったようです。
送料の負担をどうするか、事前に決めておく

鹿スカルを販売するうえで注意しておかなければならないのが、送料の扱いです。角の小さなスカルであれば、通常の段ボールで十分ですが、角が立派なスカルは角の先まで梱包しなければ、運送会社は取り扱ってくれません。
そのため、鹿スカルは送料が高くなるので、あらかじめ購入者と「送料は出品者負担か、購入者負担か」を決めておきましょう。
スカルの養生は、鼻先と角先
鹿スカルは鼻先の骨が弱いので、緩衝材などを巻いて保護しましょう。また、角の先は鋭利なので、輸送中に段ボールを突き破って他の配送物を傷つけないように、段ボールなどの切れ端を巻いておきましょう。
広告
鹿スカルを高く売るためにはどうすればよいか?

狩猟者は、「鹿スカルは角が立派で、色が白くないと商品価値がない」と考えがちですが、実際はそうではありません。
アート展でのインタビューで分かったのは、アーティストはスカルの傷や汚れ、いびつな角の形などを〝個性〟と捉え、そこからインスピレーションを得ているということです。
つまり、スカルは傷が入っていようが、角が小さかろうが、商品としての需要は変わらないということです。言い換えれば、「角が大きいから値段を高くする」というのは、狩猟者側(売り手側)の価値観を押し付けているだけだと言えます。
情報提供が、鹿スカルの価値を高める

スカルを高く売りたいのであれば、何よりも「情報を提供すること」が重要です。例えば、フリマサイトでスカルを出品するときに「このスカルの角は立派です」という説明だけでは、販売はうまくいきません。
なぜなら、鹿のスカルを欲しがっている人はごく少数ですし、そのような人は他の場所で別のスカルを比較するからです。
「シカのスカルが何に使えるのか」、価値を伝える
そこで、スカルを出品するときは「これは画材としてのスカルです」や、「家族を守るタリスマン(魔除け)です」、「結婚披露宴のウェルカムボードに最適です」といった、キャプションを付けましょう。
世の中には、〝鹿のスカル〟を欲しがっている人は少ないですが、〝作品のキャンバス〟を探している人は多くいます。そのような人たちに鹿のスカルは『死と再生というテーマを持つ画材』という情報を提供することで、鹿のスカルに付加価値をつけることができます。
狩猟マテリアルは、”ドラマ”を提案できてこそ意味がある。
鹿のスカルに限らず、狩猟マテリアルは、購入者のインスピレーションを刺激するところに、商品としての価値があると言えます。
狩猟マテリアルが工場生産のマテリアルと違うのは、ひとつひとつに〝ドラマ〟があることです。このドラマは、それを捕獲した狩猟者しか知り得ないことなので、狩猟者自身が情報提供を行わなければなりません。
広告
作例『太陽と月』

余談ですが、アート展には私の妻も出展しました。彼女はオスジカのスカルには〝太陽〟をイメージした彩色、メスジカには〝月〟をイメージした彩色を施しました。
この作品のインスピレーションになったのは、私が彼女にした「この2匹は同じ群れにいた」という話です。この話から彼女は、夫婦を連想させる『太陽と月』というテーマを得たのでした。これも狩猟者がアーティストに対して、価値を提供した一例だと言えるのではないでしょうか。
妻の根気強さに脱帽

しかし…私の妻はビーズを一粒ずつ貼り付けるという、気が遠くなるような作業を続けていましたが、本当によくやります。こんな細かい作業、私は絶対に真似できません。
広告
まとめ
- 鹿スカルはアーティストに、『死と再生』というインスピレーションを与える
- 鹿スカル相場は1万円台中盤から2万円。送料が高くつく点に注意
- 狩猟マテリアルは情報提供で付加価値を付ける
- その獲物を獲ったときの情報は、アーティストのイメージを膨らませる
まとめ記事に戻る
関連記事

