
FFP/SFPは、スコープ内部のレティクルが配置されている面の位置を指します。FFP(第一焦点面)タイプのスコープでは、倍率を変更するとレティクルのサイズも一緒に変化します。一方、SFP(第二焦点面)タイプのスコープでは、倍率を変更してもレティクルのサイズは変わりません。
目次
FFP/SFPの仕組み

FFP方式とSFP方式の違いは、スコープ内部におけるレティクル板の設置位置にあります。FFP(第一焦点面)方式では、対物レンズを通過した光が像を結ぶよりも〝前に〟レティクル板が配置されています。そのため、倍率を変更するとレティクルの大きさも変化します。
一方、SFP(第二焦点面)方式では、対物レンズを通過した光が像を結んだ〝後に〟レティクル板が配置されています。そのため、倍率を変更してもレティクルの大きさは変わりません。
広告
FFP/SFPの選び方
FFPの長所・短所

FFP方式のスコープは、倍率を変更してもレティクルと目標物の比率が変わらないため、ミルドットやMOAなどの距離測定機能をどの倍率でも有効に活用できます。
しかし、レティクルの太さも倍率に合わせて変化するため、高倍率ではレティクルが視界を遮ってしまうというデメリットがあります。また、FFP方式のスコープは、SFP方式に比べて高価になる傾向があります。
あわせて読みたい


ミルドット(Mildot)
ミルドットは、レティクルに映る標的の大きさから、距離を簡易的に計測する機能です。レティクルには中心から4方向に目盛りとなる点が配置されており、スコープを覗い…
SFPの長所・短所
SFP方式のスコープは、ミルドットやMOAなどの距離測定機能を最高倍率でしか使用できません。しかし、レティクルの太さが常に一定であるため、照準がしやすいというメリットがあります。
一般的に、SFP方式はスコープの主流であり、FFP方式はミドルクラス以上のスコープに採用されることが多いです。
広告
まとめ
まとめ記事にもどる
関連用語まとめ
あわせて読みたい




テレスコピックサイト(Telescopic sight)
テレスコピックサイトは、レンズを組み合わせて遠くの目標を拡大して見ることができる照準器で、一般的にスコープと呼ばれています。スコープは望遠鏡と混同されるこ…
あわせて読みたい




ミルドット(Mildot)
ミルドットは、レティクルに映る標的の大きさから、距離を簡易的に計測する機能です。レティクルには中心から4方向に目盛りとなる点が配置されており、スコープを覗い…
関連記事
あわせて読みたい




精密射撃のための必須知識『スコープ入門』。構造や専門用語を優しく解説します!
スコープは、精密な遠距離射撃を行う上で欠かせないアイテムです。しかし、専門用語が多く、仕組みを理解するのは難しいと感じている方もいるのではないでしょうか。…
あわせて読みたい




『狩猟用スコープ』どう選ぶ?オススメのスコープや購入方法まで、ザックリと解説!
狩猟で精密射撃を行うためにはスコープが必要です。このスコープに関する情報はインターネット上に沢山ありますが、サバゲーやミリタリー系の記事が多く、狩猟専門の…