はじめての狩猟ナイフ選び。6種のナイフを使い分けよう!

狩猟ナイフ

 ナイフは、獲物の止め刺し、皮剥ぎ、解体など、狩猟における非常に重要なツールです。今回は、狩猟で必要となるナイフの種類や選び方について解説します。

この記事の『まとめ』を見る
  1. 止め刺し(ハンティング)、ヤブ払い(ハチェット)、皮剥ぎ(スキナー)、骨外し(ケーパー)、筋引き(ブッチャー)、色々使える(ユーティリティ)
  2. 初心者はとりあえず、止め刺し用ナイフとして剣鉈と、ユーティリティを1本づつ持っておこう
  3. 初めは安物を買って定期的に研ぎ、1本を使い潰してナイフの扱いを覚えよう

詳しくは、この書籍をチェック!

目次

狩猟におけるナイフの用途は大きく6つ

 キャンプなどの一般的なアウトドアでは、食材を切ったり、紐や紙を切ったりするくらいがナイフの用途ですが、狩猟ではその比にならないほど多彩な用途で使用します。まずは、狩猟におけるナイフの用途について、一つずつ見ていきましょう。

① 獲物の急所に刺して、血を抜いて止めを刺す

シカの血抜き

 最も〝狩猟的〟な用途として、獲物への止め刺し(血抜き)が挙げられます。特に罠猟では、罠にかかった獲物を殴打や感電などで気絶させたあとに、「確実なとどめ」としてナイフで刺し、失血死させます。
 銃猟においても、猟犬が獲物に絡んで銃が撃てないような状況では、ナイフを抜いて〝白兵戦〟をすることも珍しくありません。

② 枝やヤブを切り払う

薮払い

 銃を構えて獲物を待ち伏せするさい、射角に木の枝やツタなどがあると、照準が定まらず、獲物を仕留め損なう可能性があります。このような場合、ナイフで枝やツタを切り払い視界を確保します。また、仕留めた獲物を搬出するさい、藪や小枝を切り払って進路を確保する薮払いをする用途で使用します。
 

③ 皮を剥ぐ

 狩猟で捕獲した獲物の皮を剥ぐさいにもナイフを使用します。動物の皮は肉と密着しているため、皮下組織を適切に切り取る必要があります。

④ 肉から骨を外す

 皮を剥いだ後は関節や骨を削ぎ取って分離します。肉から骨を外す作業は「骨スキ」と呼ばれており、細かい関節のスジを切り取るために、精密な作業ができるナイフが必要になります。

⑤ 肉をブロックに分ける

 骨を外したら、次に肉を部位ごとに切り分けます。さらに部位ごとに分けた肉から、固いスジを取り外すスジ引きや、傷んだ部位を切り取るトリミングと呼ばれる工程を行います。
 ナイフで肉を切ると、刃が吸い付いてしまい、切れ味が落ちてしまいます。そのため、刃幅が狭く薄いタイプのナイフが必要となります。

⑥ ちょっとしたロープやヒモを切る

 狩猟でも他のアウトドアと同様に、ナイフは何かちょっとしたものを切るときに必要になります。例えば、罠猟では小枝を切って道を造成したり、解体用ロープの痛んだ部分を切ったりと、本当に「ちょっと」したことにナイフは使います。

それぞれの用途に最適なナイフを考えてみる

 狩猟におけるナイフの用途は、ここまでに説明した通り、大きく6種類あります。それでは、それぞれの使い方で最適なナイフとはいったいどういったものなのでしょうか?その一例をご紹介します。

①止め刺し用途の『狩猟刀』

 止め刺しに用いられるナイフは、狩猟刀(ハンティングナイフ)山刀(ナガサ)と呼ばれます。

突き刺しやすく、折れにくい

 狩猟刀は獲物に刺し込みやすいように、切っ先が細く、鋭くなっています。しかし、獲物が暴れて折れたりしないように、ブレード(刃)には厚みがあるように作られています。

手を滑らせにくくする仕組み

 狩猟刀は、血糊で手が滑って指を刃で切らないように、グリップに凸凹を付けたフィンガーグルーブや、フィンガーガード(鍔)が付いているのが特徴です。

狩猟刀の長さ

 イノシシやシカを狙う大物猟では、刃の長さは猪や鹿の胸元から心臓に届く距離がだいたい10cmぐらいなので、12cm(3寸)は必要になります。
 ハンターに人気のサイズは25cm(6寸5分)ぐらいで、それ以上長くなると山の中では少々重たく感じます。

② 薮払いに使用する『ナタ』

 山の中で邪魔な木の枝や藪を払うときは、鉈(なた)が便利です。鉈と同様な用途で使用されるナイフには、ハチェットブッシュナイフと呼ばれるタイプもあり、林業家や、山で活動するアウトドアマンに人気があります。

〝振り下ろす〟ことができる形状

 鉈は普通のナイフとは異なり、振りかぶった際に手からすっぽ抜けないように、グリップの先端が膨らんでいます。また、重心が刃の先端に来るように設計されており、太い木の枝や薪に対して〝重みの乗った一撃〟を叩き込めるようになっています。

③ 〝切れにくい〟ようにできている『スキナーナイフ』

 皮剥ぎ専用として使われるナイフに、スキナーと呼ばれるタイプがあります。普通のナイフは「よく切れるもの」が良いとされますが、スキナーナイフはあえて切れにくいようにできています。

皮を突き破らないようにする仕組み

 スキナーの切れ味が悪い理由は、皮を剥ぐときに皮を切ってしまわないようにするためです。皮をナイフで突き破ってしまうと、毛に付いた汚れが刃に付いてしまいます。また、毛皮を鞣して加工したい場合も、突き破ってしまうと「おじゃん」になってしまうからです。

ガットフックが付くタイプもある

 スキナーナイフには、背中側にガットフックと呼ばれる刃が付いたタイプもあります。このガットフックは、刃が上向きについており、獲物の腹の皮にフックを引っかけて、ジッパーを引くように動かすと、内臓を刃先で傷つけることなく腹を開くことができます。

④ 小型で細かい作業がしやすい『ケーパーナイフ』

 骨スキなどの作業には、切っ先が細く尖った形状をしている、ケーパーと呼ばれるナイフが便利です。

小型で切っ先が折れにくい

 ケーパーは、小型で切っ先が細いため、関節の隙間や脊柱の細い軟骨に刺し込みやすいといった特徴があります。
 また、切っ先を関節に入れて〝こじってしまう〟と、普通のナイフだと刃先が掛けてしまいます。そのためケーパーは切っ先が普通のナイフよりも折れにくくなっています。

⑤ スジを綺麗に取り除くための『ブッチャーナイフ』

 筋引きや精肉作業をするナイフには、ブッチャーナイフや「筋引き」と呼ばれる包丁が使われます。

肉を1回のストロークで切るナイフ

 ブッチャーナイフや筋引き包丁の特徴は、1回のストロークで切れるように、長い刃を持っているのが特徴です。また、肉に刃が吸い付いて切れ味が落ちないように薄く作られています。
 近年は、刃にディンプルと呼ばれる溝を設けて、肉と刃の間に空気の層を作り、刃の吸着を防ぐ効果を持たせているタイプもあります。

⑥ ちょっと使いに小型の『ユーティリティナイフ』

 ちょっとした用途で使用するナイフには、小型で取り回しの良いユーティリティと呼ばれるナイフが使用されます。

マルチツールナイフでも可

 ユーティリティには、特別決まった形はありません。しかし、使いたいときにすぐに取り出せるように、小型で取り回しの良いタイプが用いられます。

狩猟初心者が揃えておきたいナイフ2種

 ここまでで、ナイフの用途と種類についてお話をしました。しかし、初心者がこれらナイフを全て揃えるのは大変です。そこで今回は、狩猟初心者が最初に揃えるべきおすすめのナイフ2種と、選び方のポイントをご紹介します。

① 狩猟刀とナタが一緒になった『剣ナタ』

狩猟ナイフ

 狩猟用ナイフとして、おすすめなのが剣鉈です。剣鉈は、刃先が鋭利になっており、グリップは鉈のように振りかぶっても手が滑りにくい形状になっています。これ1本で、狩猟刀とナタの役割を持たせることができるため、狩猟初心者にまず持っておいて欲しいナイフとなります。

土佐剣鉈がおすすめ

 剣鉈の種類は色々あり、狩猟者の間ではコンバットナイフやサバイバルナイフといった大型ナイフを使う人もいます。個人的におすすめするのは、刃の長さが丁度よい土佐剣鉈です。
 

② とりあえず万能に扱えるユーティリティ

ユーティリティナイフ

 ユーティリティナイフは、軽量で携帯性に優れたものを選びましょう。折り畳みナイフ(フォールディングナイフ)や、様々な機能が付いたマルチツールナイフが人気です。

おすすめはモーラナイフ

 モーラナイフをおすすめする理由は、単純に「安くて良いナイフ」だからです。狩猟中はナイフを紛失しやすいため、高価なナイフをユーティリティとして持つよりも、安価なナイフを持っておく方が安心です。初心者はひとまずモーラナイフを持っておき、狩猟に慣れてきたら乗り換えると良いでしょう。

はじめてのナイフは〝廉価品〟がオススメ

ユーティリティナイフ

 狩猟用ナイフは種類もデザインも豊富で、高価なものをつい選びがちですが、初心者のうちは3,000円~1万円程度の廉価品を使うのがおすすめです。

初心者はナイフの刃をダメにしがち

元は同じ刃幅だったユーティリティナイフ。左に行くほど研ぎこまれて刃がすり減っている。

 ナイフには〝正しい動かし方〟があり、誤った使い方をすると刃先が欠けたり潰れたりしてしまいます。この刃を治すためには『研ぎ』を行う必要がありますが、研ぎは非常に奥が深く、初心者がいきなり上手くできるものではありません。慣れないうちは必ずと言っていいほど、刃をダメにしてしまいます。

廉価品のナイフで研ぎの練習を

 だからこそ、最初は廉価品のナイフで練習するのがおすすめです。廉価品のナイフを何本もダメにしたり、ボロボロになるまで使い倒すことで、少しづつナイフの扱い方や研ぎ方を体で覚えていくことができます。
 そして、自信がついたら、お気に入りのナイフを探してみるとよいでしょう。

まとめ

  1. 止め刺し(ハンティング)、ヤブ払い(ハチェット)、皮剥ぎ(スキナー)、骨外し(ケーパー)、筋引き(ブッチャー)、色々使える(ユーティリティ)
  2. 初心者はとりあえず、止め刺し用ナイフとして剣鉈と、ユーティリティを1本づつ持っておこう
  3. 初めは安物を買って定期的に研ぎ、1本を使い潰してナイフの扱いを覚えよう

まとめ記事にもどる

関連記事

この記事に関連するおすすめ

おすすめの書籍

おすすめの商品

LV1はんた装備画面
  • URLをコピーしました!
目次