銃の知識– category –
-
バイポッド(Bipod)
バイポッドは、銃を2本の脚で支え、安定した射撃を可能にする装置です。一般的に、銃を支える装置は「ポッド」と呼ばれており、脚の数が1本の場合は「モノポッド」、2本の場合は「バイポッド」、3本の場合は「トリポッド」と呼ばれます。また、手で握... -
【数学の知識不要】『撃ち上げ・撃ち下げ弾道問題』を図解でわかりやすく解説!
銃の「撃ち上げ・撃ち下げ弾道問題」について調べてみると、複雑な数式が出てきて理解を諦めてしまう方も多いのではないでしょうか?しかし、この問題は「ゼロイン」をしっかり理解しておけば、決して難しい話ではありません。今回は、数式を使わずにわ... -
弾が当たらないなら、今すぐ〝新銃〟を買いなさい。~銃が原因の『当たらない病』を徹底解説!~
「道具より腕」という言葉があります。「当たらない理由を道具のせいにするのではなく、腕を磨け」という意味ですね。確かに、射撃の上達は腕を磨くことが何よりも重要です。しかし・・・当たらない原因が銃にあることも、やっぱりあります。そこで今回... -
撃っても撃っても『当たらない症候群』射撃のスランプにプロ猟師がお答えします
銃を持って山を静かに歩いていると、突如目の前に獲物の姿が!じっくり狙いを定めて引き金を引くッ!!爆音と共に獲物がパタリと倒れ・・・たと思いきや、獲物はピョンピョンと元気よく走り去っていきましたとさ。今回は銃猟ハンター〝あるある〟の『当... -
『ここが変だよ日本の銃描写』~アニメ・ゲームで「ん?」って思うことをまとめてみた~
日本のアニメやゲームには、「ん?今の銃、なんか変じゃね」と思ってしまう描写がしばしばあります。・・・いえね、別に私は銃マニアではないのですが、狩猟で実銃を触るようになると、どうしてもちょっとした間違いが気になっちゃうんです。そこで今回... -
銃は”所持し続けること”の方が難しい『銃所持許可の更新・失効・取消し』
長きに渡る銃所持許可の試練を超え、「ねんがんの”銃”をてにいれたぞ!」と、喜びに湧きたつ気もわかります。しかし銃は”所持すること”以上に、”所持し続けること”の方が大変だったりします。そこで銃所持編最終話となる今回は、銃を所持している人は必... -
ガンロッカーってどこに置く?複雑な『銃所持許可申請』を完全攻略!
所持したい銃の譲渡等承諾書を受け取ったら、次はいよいよ銃の所持許可申請です!申請は、単純に書類を所轄の生活安全課に提出するだけなのですが、色々と用意しておかなければならないことがあります。 所持できる猟銃・空気銃の基準 銃の所持許可申... -
「その銃ください」って言える日が来たんですよ『所持したい銃の仮押さえ』
教習射撃(空気銃の場合は猟銃等講習会)を修了したら、次に所持する銃(猟銃・空気銃)を決めましょう。散弾銃や空気銃は色々な種類があるので、自分の所持目的にピッタリとあった銃を探してください! 所持できる猟銃・空気銃の基準 日本で所持でき... -
はじめての射撃体験『教習射撃』を受けよう!
無事に猟銃等講習会の考査にパスしたら、次に実際の散弾銃を使用したクレー射撃による、教習射撃を受けます。初めて実銃を触るので緊張するかもしれませんが、リラックスをしてのぞみましょう! なお、空気銃(エアライフル)を所持する場合は教習射撃... -
銃所持の第一歩『猟銃等講習会(初心者講習)』を受講しよう
あなたが狩猟や有害鳥獣駆除、標的射撃の目的で銃(猟銃・空気銃)を所持しようと決意したとき、第一関門となるのが『猟銃等講習会(初心者講習)』です。この講習会は講義だけでなく、最後には”難関”の筆記考査も待ち構えているので、気を引き締めての...