猟果– category –
-
〝ネズミ風味〟の『ヌートリア』の肉には、クセの強いスパイスを使おう
ヌートリアは、約50年以上にわたり日本人と共存してきた外来生物です。しかし近年、ヌートリアが引き起こす問題が深刻化しています。長年共存してきたヌートリアが害獣化した原因の一つには、人間による野生動物への過干渉、いわゆる「動物愛誤」がある... -
『ツキノワグマ』肉特有の〝クマ味〟あなたは好き?嫌い?
「森の番人」と呼ばれるツキノワグマは、本来、人間との接触を避ける用心深い動物です。しかし近年、ツキノワグマが里山に出没し死傷事件を起こす凶悪な事例が後を絶ちません。この理由は、ツキノワグマが「人間が弱くなっている」ことに気付いたからだと... -
死んだザリガニ臭がする『キツネ』の肉。でも、しっかり調理すれば醤油の香り
童話では、タヌキは愛らしい姿で描かれる一方、キツネはどこか陰険で残忍な印象で描かれることが多いのは、もしかするとキツネ肉が持つ強烈な獣臭が影響しているのかもしれません。 この記事の『まとめ』を見る 肉食傾向が強い動物の肉は総じて臭いがキ... -
ハンターが知らない『鹿スカル』の売り方。狩猟マテリアルは〝情報提供〟で価値を創出する
狩猟で得られるものは、ジビエだけではありません。毛皮、羽、角、骨といった狩猟マテリアルも、貴重な山の恵みです。しかし、多くのハンターは狩猟マテリアルの需要を知らず、捨ててしまっているのが現状です。そこで今回は、『鹿のトロフィーアート展... -
「食べて減らすのだ!」実は美味しい『アライグマ』
アライグマは、もともと北米にのみ生息していた獣です。つぶらな瞳や縞模様の尻尾で、日本でも人気の動物ですが、外来種であるアライグマは、日本の自然界にとっては好ましくない存在です。そのため、生息数を減らすために「アライグマを食べて減らす」... -
〝固いジビエ〟でも絶品料理に変身!魔法の『漬けレシピ』を教えます
個体差が大きいジビエは、肉質が硬く、そのまま焼いても美味しくない場合があります。そんなジビエにおすすめの調理方法が「漬け」。今回は、固いジビエでも驚くほど美味しくなる、魔法の「漬けレシピ」をご紹介します! この記事の『まとめ』を見る タ... -
鹿肉の美味しい焼き方 ! 絶対に失敗しない究極の〝裏ワザ〟もご紹介します
鹿肉ステーキ(ロティ)は、ハンターであれば誰もが「自分で仕留めた鹿で作りたい!」と願う、ジビエ料理の代表格です。しかし、鹿肉はその火入れ加減一つで大きく味が左右されるため、ステーキにするのは非常に難しい食材です。そこで、確実に美味しく... -
ちまたで「臭い」と噂される『タヌキ』の肉。でも、料理の仕方で滋味深い味わいが出る
「タヌキ肉は臭くて食べられない」という言葉を耳にすることがありますが、それは本当でしょうか?確かにタヌキ肉には独特の獣臭がありますが、だからといって「食べられない」わけではありません。ジビエの世界では、ジビエの世界では、「肉が臭い」と「... -
幻のジビエ『アナグマ』。甘味のある脂身だけでなく、実は〝モツ〟が美味しいんですよ
「幻のジビエ」とも呼ばれているアナグマの肉は、一時期、東京の新宿に専門店があったほど絶品です!たっぷりと乗った脂は甘味があります。ただし料理の仕方には要注意!独特の野性味を持っているので、しっかりと熱を加えて脂をよく落とすように調理し... -
扱いの難しい『ニホンジカ』の肉だが、上手に料理すれば〝絶品赤身〟が楽しめる
イノシシ肉と並び人気のあるシカ肉は、低脂肪でヘルシーなジビエです。赤身の旨味が凝縮されたシカ肉ですが、調理法が難しく、火加減を誤るとパサパサになりレバー臭が際立ってしまいます。 この記事の『まとめ』を見る シカ肉は、沢山の種類があり味わい...