孤独のジビエ– Author –

自分で捕獲した魚や肉を料理し、お酒と共に食べることを無類の喜びとする食の探訪人。獲ったものはなんでも食べる。
-
捨てるなんてもったいない!狩猟者の特権、ジビエの〝モツ〟を食べよう!
焼肉でお馴染みの「モツ(臓物)」は、イノシシやシカなどのジビエでも美味しくいただけます。ただし、筋肉とは異なり、モツは丁寧な下処理が必要になります。この記事では、ジビエのモツの種類と、美味しく食べるための下処理方法のコツをご紹介します... 孤独のジビエ -
ジビエの内臓の中で〝処理パ〟が最も高い『コブクロ』を食べよう!
ジビエの魅力は、肉だけではありません。内臓類、いわゆる「モツ」も、適切に処理すれば美味しくいただける貴重な食材です。中でも、コブクロ(子宮)は、処理に手間がかからないうえに、独特の食感が楽しめる絶品部位です。この記事では、コブクロの魅... 孤独のジビエ -
〝ネズミ風味〟の『ヌートリア』の肉には、クセの強いスパイスを使おう
ヌートリアは、約50年以上にわたり日本人と共存してきた外来生物です。しかし近年、ヌートリアが引き起こす問題が深刻化しています。長年共存してきたヌートリアが害獣化した原因の一つには、人間による野生動物への過干渉、いわゆる「動物愛誤」がある... 孤独のジビエ -
『ツキノワグマ』肉特有の〝クマ味〟あなたは好き?嫌い?
「森の番人」と呼ばれるツキノワグマは、本来、人間との接触を避ける用心深い動物です。しかし近年、ツキノワグマが里山に出没し死傷事件を起こす凶悪な事例が後を絶ちません。この理由は、ツキノワグマが「人間が弱くなっている」ことに気付いたからだと... 孤独のジビエ -
死んだザリガニ臭がする『キツネ』の肉。でも、しっかり調理すれば醤油の香り
童話では、タヌキは愛らしい姿で描かれる一方、キツネはどこか陰険で残忍な印象で描かれることが多いのは、もしかするとキツネ肉が持つ強烈な獣臭が影響しているのかもしれません。 この記事の『まとめ』を見る 肉食傾向が強い動物の肉は総じて臭いがキ... 孤独のジビエ -
「食べて減らすのだ!」実は美味しい『アライグマ』
アライグマは、もともと北米にのみ生息していた獣です。つぶらな瞳や縞模様の尻尾で、日本でも人気の動物ですが、外来種であるアライグマは、日本の自然界にとっては好ましくない存在です。そのため、生息数を減らすために「アライグマを食べて減らす」... 孤独のジビエ -
〝固いジビエ〟でも絶品料理に変身!魔法の『漬けレシピ』を教えます
個体差が大きいジビエは、肉質が硬く、そのまま焼いても美味しくない場合があります。そんなジビエにおすすめの調理方法が「漬け」。今回は、固いジビエでも驚くほど美味しくなる、魔法の「漬けレシピ」をご紹介します! この記事の『まとめ』を見る タ... 孤独のジビエ -
鹿肉の美味しい焼き方 ! 絶対に失敗しない究極の〝裏ワザ〟もご紹介します
鹿肉ステーキ(ロティ)は、ハンターであれば誰もが「自分で仕留めた鹿で作りたい!」と願う、ジビエ料理の代表格です。しかし、鹿肉はその火入れ加減一つで大きく味が左右されるため、ステーキにするのは非常に難しい食材です。そこで、確実に美味しく... 孤独のジビエ -
ちまたで「臭い」と噂される『タヌキ』の肉。でも、料理の仕方で滋味深い味わいが出る
「タヌキ肉は臭くて食べられない」という言葉を耳にすることがありますが、それは本当でしょうか?確かにタヌキ肉には独特の獣臭がありますが、だからといって「食べられない」わけではありません。ジビエの世界では、ジビエの世界では、「肉が臭い」と「... 孤独のジビエ -
正しく知ろう『血抜き』のこと。ジビエの〝レバー臭〟は血抜きではなく、火の入れ方の問題です
捕獲した獲物の血を抜く「血抜き」は、安全で衛生的なジビエを得るために重要な工程です。しかし、多くのハンターが口にするジビエの「レバー臭」と血抜きとの間には、実はほとんど関係性がありません。今回は血抜きに関する正しい知識と、ジビエのレバ... 孤独のジビエ