カモ撃ちは、獲物を撃つだけでは終わりません。撃ち落としたカモを確実に回収してこそ、初めて狩猟の成功といえます。今回は、カモの回収方法について紹介します。
カモを撃ち落とした後の対応

散弾銃を撃ち、空を舞うカモが水面に「バシャーン!」と落ちる瞬間は、狩猟者にとって最高に興奮する瞬間です。しかし、撃ち落とした後の回収がスムーズにいくとは限りません。
半矢で逃げ回ることもある

撃ち落としたカモが仕留めきれず、いわゆる「半矢」状態になることがあります。飛ぶことはできなくても、水面を泳ぎ回り、水草や倒木の陰に隠れようとします。
こうなると、半矢にしたカモの捜索は一苦労です。カモ撃ちでは、なるべく多くの猟場をまわる〝手返しの速さ〟が大事ですが、半矢のカモ出してしまうと、回収にかなりの時間を取られることになります。
潜って逃げることもある
カモの種類に関わらず、半矢の状態では水中に潜って逃げることがあります。潜水されてしまうと発見が困難になるため、回収に時間がかなりかかってしまいます。
遠い場所に落ちてしまう

エアライフルで撃ち落としたカモは、岸から遠すぎて回収が難しくなることもあります。この場合、風や水流で岸に流れ着くのを待つしかありませんが、天候によっては、待ち時間が長くなる場合もあります。
広告
半矢カモの回収方法
散弾銃では正確に急所を狙うのが難しく、撃ち落としたカモが半矢になることがよくあります。そのため、カモ猟では半矢のカモを素早く回収する方法を考えておくことが重要です。
最も効果的なのは〝レトリバー〟

撃ったカモの回収作業には、猟犬が大きな助けになります。泳ぎが得意な犬種は、水に落ちたカモの回収や、半矢で逃げるカモの追跡を行う「レトリーブ」と呼ばれる動きをします。
猟犬をカモ猟に連れていけば、回収作業はスムーズに進みます。猟犬が一生懸命泳いで追いかける姿を見守りながら、適切に指示を出しましょう。
気を引く餌を準備しておく

猟犬がカモを回収したさいは、必ずご褒美を与えましょう。回収したカモをなかなか離さなかったり、興奮して噛みちぎってしまうこともあるため、ご褒美のオヤツを用意し、回収後に褒めてあげることが大切です。
エアライフルで止めを刺す

水面に浮いているカモは、厚い羽毛に守られており、散弾銃では致命傷を与えにくい場合があります。そのため、半矢になったカモを確実に仕留めるには、エアライフルが有効です。
エアライフルは弾の威力が高く、精密に狙撃できるため、水面のカモに対して確実に止めを刺すことができます。もし散弾銃とエアライフルの両方を所持している場合は、カモ猟に両方持参するのがおすすめです。
ショットガンナー&エアライフルマン混合チーム

グループでカモ猟を行う場合は、ショットガンナーとエアライフルマンの混合チームを組むと効率的です。
両者はそれぞれの弱点を補える特徴があり、エアライフルマンは「飛んでしまったカモ」を捕獲することはできませんが、ショットガンナーが「半矢にしたカモ」を止め刺しすることができます。対して、ショットガンナーは「半矢になって浮いているカモ」を仕留めることは難しいですが、エアライフルマンが「飛ばせたカモ」を撃ち落とすことができます。
この協力関係により、戦略をより広く持つことができます。
広告
逃げられたときは、よく観察する

猟犬やエアライフルがない場合は、双眼鏡を使って逃げる方向を観察しましょう。半矢のカモをむやみに追いかけても、対岸に泳いで逃げられるだけです。無駄な時間をかけないためにも、まずは相手の出方を確認しましょう。
陸に上がったところを追いかける
半矢で飛べないカモは、陸に上がって歩いて逃げることもあります。その場合は、陸に上がった場所を確認し、素早く回収に向かいましょう。
なお、普段は走る姿を見ることのないカモですが、結構な速度で〝全力疾走〟もできます。陸上で隠れているカモを発見したら、油断しないようにすみやかに確保してください。
潜られたときは、音をよく聞く
カモが潜って逃げた場合は、その場で耳を澄ませて水面の音に注意を払いましょう。マガモやカルガモは1分程度で息継ぎのために浮上することが多く、「プハッ!」という音が手がかりになります。
時間を決めて見切りをつける

回収に手間取る場合は、〝見切り〟をつけることも大切です。半矢にしたカモの回収は、時間をかけたからといって必ず成功するわけではありません。よって、あらかじめ「回収にかける時間は20分まで」と決めておき、それを過ぎたら、いさぎよく次の猟場に移動しましょう。
息がある場合は頭を掴んで振る

捕獲したカモにまだ息がある場合は、確実に止めを刺しましょう。獣の場合は、ナイフで心臓付近を刺して失血死により止め刺しますが、カモの場合は急所が小さいため上手く刺さりません。
そこで、頭を握って上下に大きく振り、首の骨を折るようにします。うまくいかない場合は頭を持って捩じり切ってしまってもかまいません。
広告
カモの回収方法

カモ撃ちを行う場合は、作戦の段階で『回収のこと』も考慮しておきましょう。事前に地形を確認し、回収しやすいポイントや、遠くに落ちた場合でも移動できるルートを確保しておきましょう。このような情報はGoogleマップなどのアプリに記録しておくと便利です。

回収しやすいように作戦を考える

最も理想的なのは、撃ち落としたカモが〝足元〟に落ちてくることです。そのため、向かって飛んでくるカモを迎撃する形で撃つのがベストです。
巻き狩りを行う場合は、地形や木々の高さを考慮し、カモが飛ぶ方向を予測しながら攻める方向を決めましょう。

カモキャッチャーでの回収

カモキャッチャーを使用する場合、掛け針を開いて〝傘状〟にし、リールのベールを起こし、上段に構えます。そして、真っすぐ振り下ろすようにして前方に投げます。このとき、竿先からオモリを20㎝ほど垂らしておくと、振り子のような動きで仕掛けが遠くまで飛びやすくなります。
仕掛けは、浮いているカモをまたぐように投入します。そのままリールを巻いて糸を引くと、掛け針がカモの羽に引っかかり、引き寄せることができます。

魚釣りの「投げ釣り」や「ルアー釣り」に慣れている人にとっては簡単ですが、魚釣りをしたことない人にとっては難しいかもしれません。何度か練習し、投げるコツを掴んでおきましょう。
広告
ギャフで回収する

木が邪魔でカモキャッチャーが使えない場所では、ギャフやたも網を利用して回収します。こうした場所では岸に木が茂っているため、木の上に乗り出して回収することもありますが、足を滑らせたり木が折れたりして転落しないよう十分注意してください。
カヤックで回収する

水面に落ちたカモをカヤックに乗って回収する方法もあります。ただし、カヤックの扱いには練習が必要なので、まったくの初心者が真冬の池や海に一人で出るのはとても危険です。そこで夏場に、カヤック操縦の講習を受けておきましょう。
狩猟の最後にもどってみる
撃ち落としたカモが遠くに落ちて回収できない場合は、風や潮、水流で岸に流れ着くまで待つのも一つの手です。ただし、時間がかかりそうであれば、いったん次の猟場に移動し、その日の最後に戻って再度回収に挑戦しましょう。
広告
まとめ
- 落ちた場所が遠くて回収できないときは、しばらく待って岸に流れてくるのを待つ
- 回収の基本はカモキャッチャー。竿が出せない場合はギャフでひっかける。
- カヤックがあると便利
- 下処理の基本は、羽毟りと腸抜き
- 羽はダックワックスで処理する方法もある
次の記事を読む

前の記事に戻る

まとめ記事にもどる
関連記事

