カモ撃ち超基礎編。“ショットガンナー”と“エアライフルマン”のコンビで野生のカモをしとめよう!

ショットガンナーとエアライフルマン

 マガモやカルガモなどの水鳥を銃で捕獲するカモ撃ちは、大物猟と対をなす狩猟におけ一大カテゴリーです。しかし、カモ撃ちって大物猟のように教えてくれる人は少ないですよね?そこで今回はカモ撃ちってどんな世界なのかお話をしましょう。

目次

『カモ撃ち』は水鳥を銃で捕獲する猟法

 日本では10月上旬ごろから越冬のために、北国から多くの水鳥が飛来します。これらの水鳥は太古の時代より冬場の貴重な食料として重宝されており、まさに冬の味覚と言える自然の恵みです。

大昔は罠でカモを捕っていたが、現在は違法になっている

 水鳥の捕獲方法は主に『モチの付いた網(もちなわ)木の枝(はご)』、または『エサを付けた釣り針』などが古くから用いられていました。しかしこのような猟具は“乱獲”の危険性が高いため、現在ではすべて違法となっています。
 よって現代におけるカモの捕獲方法は、散弾銃エアライフル(無双網や投げ網など)に限られており、その中で銃を使う猟法を『カモ撃ち』といいます。

飛ぶカモを撃ち落とす散弾銃

 カモ撃ちの代名詞ともいえるのが散弾銃を使った猟法です。「ドパパパパッ!!」と舞い上がるカモに向けて「ドンドンドン!」と弾を撃ちまくるのは、まさに散弾銃の醍醐味といえます。

 しかし散弾銃は、水面に浮いているカモを仕留められないといったデメリットがあります。これは、鳥は羽を閉じている状態では羽が3層に重なっており、散弾では心臓などの急所まで貫通できないためです。も
 ちろん10m程度の至近距離で撃ったり、偶然羽の隙間を抜けて急所に当たったりすることもありますが、まず仕留めることはできません。

浮いているカモを狙撃するエアライフル

 カモ撃ちにはもう一つ、エアライフルを使用した猟法があります。これは、数10mから100mほどの遠距離からスコープ越しに浮いているカモを狙い、頭や首といった急所を狙撃します。近年主流となっているプレチャージ式エアライフル(PCP)の場合、弾の速度が速く威力も高いため、羽に当たっても内臓を貫通する威力を持っています。
 ただしエアライフルは、飛んでいる鳥を撃ち落とすことはできません。高速で飛行する標的に単発の弾を命中させるには偏差射撃をしなければならないので、一般的にスコープを覗きながら狙うのは不可能です。

ショットガンナーとエアライフルマン

 このようにカモ撃ちには、散弾銃により飛んでいるカモを撃ち落とす猟法と、エアライフルにより浮いているカモを狙撃する猟法という、性質が真逆の猟法があります。よって、散弾銃によりカモ撃ちをするショットガンナーと、エアライフルによりカモ撃ちをするエアライフルマンには、それぞれ得意とする猟場や、作戦が必要になっていきます。

地勢を考えて作戦を立てる

 基本的にショットガンナーは、水面に浮いているカモを仕留めることはできません。よって、警戒したカモに泳いで距離を取られると太刀打ちできません。対して、エアライフルマンは飛んでいるカモを仕留めることができません。よって、驚いたカモに飛ばれて逃げられてしまうと太刀打ちできません。
 このように両者では対応できるシーンが異なるため、猟場の地勢(土地の起伏や障害物などの位置関係)を利用した作戦立てが重要になります。

ショットガンナーが有利な死角がある場所

 ショットガンナーはカモを飛ばさないといけないため、死角となる場所から距離を詰め、奇襲をかけなければなりません。よって、周囲が高い土手になっているため池や、高い縁石が連なる防波堤、平地よりも一段低くなった用水路といった猟場が有利になります。

エアライフルマンが有利な視界が開けた場所

 対してエアライフルマンは、急に距離を詰めると飛んで逃げられるため、カモが危険を感じて飛ぼうとする限界の距離(フライトディスタンス)まで距離を詰めるように行動します。よって、河川や用水路のように周囲に障害物が少なく、カモからも視界が開けているような場所が有利になります。

大事なのは作戦を立てること

カモ撃ちの作戦を立てる

 もちろん、土手がある場所ではショットガンナーが、視界が開けている場所ではエアライフルが、必ずしも有利になるわけではありません。なぜなら、猟場となる水場の造りは千差万別なので、どのようにアプローチするかで、有利になるスタイルも変わってきます。このように、地勢を分析して、猟場ごとに有効となる作戦を考えることも、カモ撃ちの面白さだと言えます。。

瞬時に“ダメカモ”を見分ける

空を飛ぶカモ

 日本に飛来してくるカモ類は、およそ60種類以上といわれていますが、狩猟鳥獣に指定されているのは16種類です。そのためカモ撃ちでは、「カモを撃つ」こと以上に、瞬時に撃ったら“ダメなカモを見分ける能力が必要になります。

シルエット分別で誤射の7割は防げる

カモのシルエットによる見分け方

 猟場にいるカモたちは全身をさらしていることは少なく、さらに光の加減や反射によって羽の色合いが違って見えるため、図鑑の写真だけ覚えていても判別できません。よって、カモ撃ちを始める人は、まず水鳥全般のシルエットから、おおよその種類を特定できるようになりましょう。このシルエットによる区別ができるだけで誤射のほとんどを防ぐことができるはずです。

ポイントカラーを覚える

カモのシルエット

 水鳥のシルエットを覚えたら、次に狩猟鳥となるカモのポイントカラーを覚えておきましょう。特にクチバシの色は、光の加減によっても色合いがほとんど変わらないため、見分けるうえでとても参考になります。さらに翼鏡(翼のなかで特別な色合いをした羽)を『青・緑・無し』の3種に分類するだけでも、判別はかなり楽になります。
 もちろん、シルエット・クチバシの色・翼鏡の色をしっかりと抑えていても、見分けが付きにくいカモは多くいます。よってカモ撃ちでは、少しでも判断に迷うカモには発砲しないという自制心も重要です。

回収方法を考える

 カモ撃ちでは、カモを捕獲することだけでなく、撃ち落としたカモの回収方法も考えておかなければなりません。回収の対策を立てておかないと時間が無駄になるので、回収用の道具をあらかじめ用意しておきましょう。

猟場に合った回収アイテムを用意しておく

カモキャッチャー

 撃ち落としたカモを回収するアイテムには、釣り竿に掛け針とウキを付けたカモキャッチャーがよく用いられます。しかし猟場によっては、周囲に木が茂って竿が振り出せなかったり、葦のような水草が生い茂って根掛かりする場合もあります。よって、たも網や伸縮できる棒、ラジコンボート、ウェダー、カヤックなど、回収方法はいくつか考えておきましょう。

猟場を選ぶ段階で回収のことも考えておく

カモがいそうな池

 カモ撃ちでは、作戦を立てる時点で回収の目途も付けておきましょう。例えば対岸が崖になっているような猟場では、対岸近くでカモを撃ち落としても回収できません。よってこのような場所を攻略するときは、一人を勢子として対岸に配置し、カモを追い出すような作戦を立てます。

カモの処理をマスターする

カモの羽毟り

 カモの下処理には色々な方法がありますが、一般的には捕獲後すぐに羽を毟り、翼の先と足、頭を切断して、腸を抜いた状態で持ち帰ります。

羽毟り or ダックワックス

ダックワックスでの羽剥き

 カモの羽の処理には、そのまま手で毟る方法と、ダックワックスと呼ばれる物を使った方法皮ごと羽を取り除く方法の3種類があります。ダックワックスは5~10羽につき4,000円程度の出費が必要になりますが、手で毟るよりも綺麗に剥くことができます。皮ごと羽を取り除く方法は、一般的には皮目に独特の臭みがある海ガモ系で行います。

腸抜きは”衛生的な面”で推奨

腸抜き

 カモを含めた野鳥は、できるだけ腸を処理した状態で持ち帰りましょう。よく腸抜きは「腸の臭いが肉に移るから」と言われていますが、半日程度であれば肉に臭いが移るようなことはありません。しかし、野鳥(特に渡り鳥)の腸内には、鳥インフルエンザを始めとした数々の病原体が保有されている危険性があるため、できる限りキッチンには持ち込まず、野外で取り出して埋設した方がよいでしょう。

熟成させる場合は水に付けないこと!

カモの解体

 獲ってきたカモをその日のうちに食べないのであれば、内臓を抜いて丸鳥の状態で冷蔵庫(できればチルド室)で保管しましょう。なお、このとき、絶対に水で洗ってはいけません。基本的に動物の生体内は、腐敗を引き起こす水分(自由水)の含有量が少なくなっています。ここに水道水をかけると、菌が猛繁殖してしまい、腐敗が早まるばかりか、水滴に乗って病原体がキッチンに散らばる危険性があります。どうしても汚れが気になるのであれば、キッチンペーパーで拭き取るぐらいにとどめましょう。ただし、弾が腸を突き破っているような場合は腹腔内を水で洗い、その日のうちに消費してしまいましょう。

まとめ

  1. カモ撃は、散弾銃とエアライフルで猟法が異なる
  2. ただやみくもに行うのではなく、猟場の地勢を利用して作戦を立てることが重要
  3. 「カモを撃つ」だけでなく、撃ったカモの回収と下処理の方法も併せて学ぼう

次の記事を読む

まとめ記事に戻る

新狩猟世界ロゴアニメ
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東雲 輝之のアバター 東雲 輝之 株式会社チカト商会代表取締役・ライター・副業猟師

当サイトの主宰。「狩猟の教科書シリーズ」(秀和システム)、「初めての狩猟」(山と渓谷社)など、主に狩猟やキャッチ&イートに関する記事を書いています。子育てにも奮闘中。

目次