空気銃ってどんな銃?エアライフルの種類・仕組みを解説!

空気銃の構造

 ベテランハンターの中には、「空気銃?あれは子供の玩具だよ」と言う人もいます。確かに空気銃は1955年の銃刀法改正まで、許可なしで所持できる玩具でした。しかし、空気銃の一種である現在のエアライフルは、猟具として十分な性能を持っています。そこで今回は、空気銃の種類や性能について詳しく見ていきましょう。

この記事の『まとめ』を見る
  1. 「空気銃」は、エアソフトガン、準空気銃、空気散弾銃、エアピストル、ハンドライフル、エアライフルの6種類に分類できる
  2. 空気銃の構造は、主に、スプリングピストン式、ガスカートリッジ式、マルチストローク式、プレチャージ式の4種類がある
  3. 空気銃はペレットの相性がとても重要。「性能が良いエアライフル」もペレットの相性次第では精密性が悪くなる

詳しくは、この書籍をチェック!

そもそも「空気銃」ってなに?

 空気銃とは、銃本体に蓄えられた空気圧(またはガス圧)をエネルギーとして、発射体を射出する銃器です。空気銃は、射出する威力(マズルエネルギー)が20J/㎠以上のタイプと、それ以下のタイプに分類され、20J/㎠未満のタイプはさらに、エアソフトガンと準空気銃に分けられます。
 マズルエネルギー20j/㎠以上の空気銃は、空気散弾銃、エアピストル、ハンドライフル、エアライフルの4種類に大別されます。

エアピストルとハンドライフルの違い

 拳銃の一種であるエアピストルは、『猟銃・空気銃所持許可制度』では所持できず、銃砲所持許可制度を利用しなければなりません。この銃砲所持許可制度は猟銃・空気銃所持許可制度に比べて審査が非常に厳しく、一般人が所持することは困難です。
 そこで、射撃競技の入門用として開発されたのがハンドライフルです。ハンドライフルであれば猟銃・空気銃所持許可制度で所持できます。

狩猟用と競技用エアライフルの違い

 20J/㎠以上の威力で弾丸を発射し、さらにライフルストックが取り付けられている空気銃は、エアライフルと呼ばれています。エアライフルはさらに、狩猟用に特化したタイプと、競技射撃用に特化したタイプがあります。
 競技用エアライフルで狩猟をすることは可能ですが、競技用エアライフルは標的射撃用として威力が低いため、狩猟には適していません。また、競技用エアライフルは射撃時の振動を抑えるために重量が非常に重くなっています。

空気銃の仕組みは4種類

 空気銃が弾を発射する仕組みは、スプリングピストン式、ガスカートリッジ式、マルチストローク式、プレチャージ式の4種類に分けられます。それぞれの仕組みと特徴について詳しく見ていきましょう。

スプリングピストン式

 スプリングピストン式は、空気銃の仕組みとして最も一般的なタイプで、エアソフトガンの世界では「エアコッキング式」とも呼ばれています。

スプリングピストン式の仕組み

エアライフルスプリングピストン式の仕組み

スプリングピストン式の仕組みは、銃本体に取り付けられたレバーを操作して連結されたスプリングを圧縮し、レバーを元の位置に戻すとチャンバーにロックがかかります。引き金を引くと、スプリングの噛み合いが外れてピストンが押し出され、ペレットが発射されます。

レバー型とブレイクバレル型

 バネを押し縮めるコッキングの方式には、銃の下部にレバーが取り付けられたアンダーレバー型と、側面に取り付けられたサイドレバー型、銃身自体がレバーの代わりになったブレイクバレル型があります。
 それぞれ長所と短所がありますが、現在ではブレイクバレル型が主流になっています。

1回のコッキングで常に一定のパワーを発揮する

 ガスカートリッジ式やプレチャージ式のエアライフルは、『射出回数』によって射出圧力が変化してしまうというデメリットがあります。対して、スプリングピストン式は、バネに蓄えられた力がペレットの射出圧力になるため、常に同じパワーを発揮するというメリットがあります。

強力な銃は作りにくい

 スプリング方式は「手軽なエアライフル」として人気がありますが、バネが伸びる反動でブレが起こり、照準が狂ってしまうというデメリットもあります。
 また、射出圧力を高めるためには強力なバネを使用しなければならないという問題があるため、『人間の腕力で操作できない強力なバネは使用できない』という、パワーの上限が存在します。

ガスピストン方式

ガスピストン方式

 スプリングピストン方式と似た方式にガスピストン方式(ガスラム方式)というタイプもあります。これは、シリンダー内に高圧ガスを封入した方式で、いわゆる車のサスペンションなどに使われる「空気バネ」が利用されています。
 ガスピストン方式は、金属のスプリングよりも長寿命でヘタリにくいという長所がありますが、ガスを封止する部分にゴム部品を使うため、経年劣化による故障が起こる可能性がある点がデメリットになります。

ガスカートリッジ式

 ガスカートリッジ式は、携帯用の炭酸ガスカートリッジを銃のチャンバーに入れ、気化した炭酸ガスを小出しにして発射するタイプです。

ガスカートリッジ式の仕組み

ガスカートリッジ式エアライフルの仕組み

 ガスカートリッジ式は、液化炭酸が封入されたカートリッジをタンクに入れ、針付きの蓋を閉めるとカートリッジに穴が開き、タンク内に気化した炭酸ガスが充満します。引き金を引くとストライカーが勢いよくチャンバーの弁を叩き、吹き出した炭酸ガスがペレットを射出します。
 ガスが排出されるとチャンバー内はいったん空になりますが、即座に液化炭酸が気化し、再びチャンバー内に炭酸ガスが充満します。

ガスカートリッジは1本200円と割安

 ガスカートリッジ方式は炭酸ガスカートリッジが空になるまで、弾を連射することができます。射撃回数は気温によっても変わりますが、カートリッジ2本で約15回発射できます。

気温で射出圧が変わるデメリットを持つ

 手軽に連射できることから、日本でもよく使われていたガスカートリッジ方式ですが、射撃回数によってチャンバー内の圧力が変化して弾道がブレてしまうという問題がありました。現在ではプレチャージ方式が主流になったことで、、徐々に使われなくなりました。

マルチストローク式

 マルチストローク方式(ポンプ方式)は日本で根強い人気を誇る方式で、その元祖は1819年、日本の鉄砲鍛冶師、国友一貫斎が作った『気砲』と呼ばれる銃だという説があります。

マルチストローク式の仕組み

マルチストローク式エアライフルの仕組み

 マルチストローク式は、本体に装備されたレバーをポンピングすることでチャンバー内に空気を圧縮していきます。引き金を引くと、チャンバーの弁とつながっているつっかえ棒が外れ、貯めていた空気圧が一気に開放されます。

強力な弾を発射できる

 マルチストローク式は、圧力を貯めることができるため、スプリングピストン式よりも強力な弾を発射できます。しかし、ターゲットを外した場合、次弾を発射するためにレバーを何度もポンピングしなおさなければならないため、ターゲットを逃す可能性が高くなります。

ポンピングは常に一定回数にすること

 マルチストローク式のメリットは「ポンピング回数を増減させることで大小様々な獲物に対応できる」と思われがちですが、猟場でポンピング回数を増減させるべきではありません。
 なぜなら、ポンプ回数を変えて射出圧力を変えてしまうと、あらかじめ設定しておいた銃とスコープとのゼロインが狂ってしまい、正確な射撃ができないためです。
 ポンピング回数は必ず、ゼロイン調整をしたときと同じ回数に合わせるようにしましょう。

プレチャージ式

プレチャージ式のメーター

 プレチャージ方式は、PCP(Pre Charged Pneumatic)とも呼ばれ、外部からタンク内に圧縮空気を充填し、その空気圧を小出しにして発射する方式です。

現代に復活した新しい方式

 プレチャージ方式自体は17世紀頃からありましたが、スプリングピストン式やガスシリンダー式に押されて一度は姿を消した技術です。しかし近年、プラスチック加工精度の向上や、ゴム材の品質向上などで性能が大幅に向上し、現在のエアライフル市場ではプレチャージ式が主流になっています。

プレチャージ式の仕組み

プレチャージ式エアライフルの仕組み

 プレチャージ方式は、エアライフル本体に高圧シリンダーが付いており、ここにハンドポンプやスキューバーダイビングに使用するエアタンクから空気を充填します。
 引き金が引かれると、圧縮されたストライカーのバネが伸びて、シリンダーを閉じている弁を叩きます。この弁を叩く一瞬に、シリンダー内の高圧空気がチャンバーに流れ込み、ペレットを発射します。
 ストライカーが叩いた弁は、シリンダー内のスプリングによって再び押し戻されて閉じるようになっており、空気が漏れる心配はありません。

超高気圧を充填できるプレチャージ式

プレチャージ式のストライカーとバルブの仕組み

 プレチャージ方式は、シリンダー内に約200気圧の空気を貯めることができます。200気圧は、自動車のタイヤの100倍以上の圧力であり、わずか数十センチのシリンダーに非常に高圧の空気が溜められています。

200気圧を手動で充填するのは大変な作業!

 200気圧もの空気をハンドポンプで充填するのは非常に大変です!それはもう、大の大人でも「ハァハァ」と息を切らすほどの重労働です。
 これが嫌ならエアタンクを使った方が良いのです。しかし、エアタンクはアダプタ類を合わせると10万円近くかかり、さらに鋼製は5年、FRPタンクは3年ごとに定期検査が必要になります。

空気銃はペレットとの相性が超重要!

 空気銃を扱う上で非常に重要になるのが、ペレットと銃の相性です。この相性を理解しておかなければ、高級なエアライフルを使用しても十分な精密性やパワーが発揮できません。

空気銃は発射エネルギーを”本体”に持っている

 弾を発射するエネルギー源は、装薬銃の場合は『実包』に内包されています。そのため、自分で実包を手詰め(ハンドロード)しないのであれば、弾と銃の相性を考える必要は特にありません。
 しかし、空気銃の場合は、ペレットを発射するエネルギーは銃本体に保有しています。そのため空気銃は、銃身の構造や製造誤差などによって、ペレットとの相性問題が、射撃の精密性にとても大きな影響を与えます。

どのペレットが相性が良いかは撃って確かめるしかない

エアライフルのペレット

「どのエアライフルとどのペレットが相性が良いか?」という問いに対する答えは、試射によってのみ得られます。もちろん、広範な適合性を持つペレットも存在しますが、同じ銃種であっても、銃の製造上のわずかな差異が相性の問題を引き起こすことがあります。
 もし、これらの詳細な検証を「面倒だ」と感じられるのであれば、正直なところ、エアライフルによる狩猟には向いていないかもしれません。しかし、「これは面白そうだ!」と興味を持たれたのであれば、エアライフル射撃・狩猟は生涯を通じて楽しめる趣味となるでしょう。 

まとめ

  1. 「空気銃」は、エアソフトガン、準空気銃、空気散弾銃、エアピストル、ハンドライフル、エアライフルの6種類に分類できる
  2. 空気銃の構造は、主に、スプリングピストン式、ガスカートリッジ式、マルチストローク式、プレチャージ式の4種類がある
  3. 空気銃はペレットの相性がとても重要。「性能が良いエアライフル」もペレットの相性次第では精密性が悪くなる

まとめ記事

関連記事

この記事に関連するおすすめ

おすすめの書籍

おすすめの商品

LV1はんた装備画面
  • URLをコピーしました!