〝純国産カモ〟の『カルガモ』は、地域によって肉の味わいが変わる

カルガモアイキャッチ

 沢山のヒナを連れて歩くカモの親子。カルガモは、日本では珍しく渡りをしない「留鳥」と呼ばれるカモです。カルガモの肉質は、日本の地で生まれて育った〝純国産〟です。しかしその分、地域差が出やすい肉質だとも言えます。

この記事の『まとめ』を見る
  1. 見た目で判別がつきやすく、オスメスの区別もないので初心者でも安心なターゲット
  2. 地付きのカルガモは渡りのマガモに比べて肉に個体差・地域差が大きく出る
  3. 基本的にはマガモ肉と同じ調理法だが、酸っぱい系の味わいがマッチする

詳しくは、この書籍をチェック!

目次

カルガモってどんな鳥?

 カルガモは全長約55cm、アジアの温帯から熱帯域に生息する水鳥です。他のカモ類とは異なり、暖かい地域で繁殖を行うという珍しい習性を持っています。

黄色い“スポット”が目印

 カルガモは、英語で”Spot-bill duck”(bill = クチバシ)と呼ばれるように、クチバシの先端が鮮やかな黄色をしているのが特徴です。この黄色は遠くからでもよく目立つので、猟場でカルガモを見分けるのは容易です。

翼鏡は黒と青

 カモ類の識別マークである翼鏡は、カルガモの場合、黒と青のツートンカラーです。青の色合いはマガモとほぼ同じですが、白い部分が少ない点で見分けることができます。

オスメスで体色の違いは無い

カルガモのオスメスの違い

 一般的に、カモのオスは繁殖期になると羽が生え変わり、雌雄の判別がしやすくなります。しかし、カルガモの場合はオスとメスの羽色の違いはほとんど違いがありません。そのため、他のカモ類よりも、メスを非狩猟鳥の他種と誤認するリスクは低いターゲットだと言えます。

カルガモはどうやって捕獲する?

 カルガモはマガモとほぼ同じ大きさで、食性や生息域、警戒心の強さもマガモとほとんど同じです。そのため、狩猟方法はマガモと変わらず、散弾銃や網、近年ではハイパワーエアライフルを使った猟が人気です。
 カモ猟については、下記記事で詳しくまとめています。併せてご参考下さい。

「橋の下」は意外と穴場

 エアライフルで狩猟をする場合は、橋の下をチェックしてみましょう。マガモやカルガモは、猛禽類から身を守るために橋の下に集まる習性があります。このような場所で散弾銃を撃つことはできないので、エアライフル猟での好猟場となります。

餌をついばむカルガモ

 また、マガモやカルガモは日中でも、田んぼや畑に降りて餌を食べることがあります。エサを食べているときのカモは警戒心が緩くなるため、エアライフル猟では近寄りやすくなります。

カルガモ肉の味は?

 仕留めたカモは、その場で下処理を行い、自宅で解体しましょう。下処理や解体方法については、下記記事でご紹介しています。

カルガモ肉の味は地域性が濃く表れる

 カルガモは渡りをしない留鳥です。そのため、他のカモ類よりも1年を通して同じものを食べ続ける傾向があり、肉質に地域差が出やすいと言われています。
 例えば、穀物を食べているカルガモは脂の乗りが良く、汽水域でタニシなどを食べているカルガモは肉にクセがあります。

素嚢の内容物を調べる

 獲物が何を食べているのかを調べるには、首にある素嚢を割って内容物を確認します。素嚢の中身だけでは直近の食性しかわかりませんが、生息域を推測することは可能です。

酸っぱい系が合う

 カルガモ肉の食味は、基本的にはマガモと大きな違いはありません。ネギやセリ、オレンジなどの食材と相性が良いでしょう。
 あえてマガモ肉との違いを挙げるなら、酸味のある味付けが合うことです。ソースにビネガーを加えると、旨味が引き立ちます。

まとめ

  1. 見た目で判別がつきやすく、オスメスの区別もないので初心者でも安心なターゲット
  2. 地付きのカルガモは渡りのマガモに比べて肉に個体差・地域差が大きく出る
  3. 基本的にはマガモ肉と同じ調理法だが、酸っぱい系の味わいがマッチする

まとめ記事にもどる

関連記事

この記事に関連するおすすめ

おすすめの書籍

おすすめの商品

  • URLをコピーしました!
目次