”Eating crow”(カラスを食べる)とは、英語で「屈辱を受け入れる」という意味の慣用句です。カラス肉に対する否定的なイメージは世界共通のようですが、実際のカラス肉とはどのような味がするのでしょうか?今回はカラス猟とカラス肉について解説します。
カラスってどんな動物?

日本人ならカラスを知らない人はいないはずです。しかし、日本で見られるカラスには大きく5種類の鳥がいることを知っている人は少ないでしょう。カラス猟をする場合は、狩猟鳥獣に指定されていないカラスについてもよく知っておく必要があります。
狩猟鳥獣のカラス3種

ハシブトガラス
私たちの生活の中で最も身近に見られるのが、ハシブトガラスです。ハシブトガラスは人間の生活圏に近い場所に多く、都心部でもよく見かけます。ゴミ袋を漁るカラスも、このハシブトガラスです。
ハシボソガラス
農耕地帯など、人間界と自然界が適度に混ざったところに多く生息するのがハシボソガラスです。羽の色合いはよく似ていますが、ハシブトに比べてクチバシが細く、ハシブトが「カーカー」と澄んだ声で鳴くのに対し、ハシボソは「ガーガー」としゃがれた声で鳴くのが特徴です。
ミヤマガラス
冬になるとユーラシア大陸から渡ってくるのがミヤマガラスです。農耕地帯に群れでやってきて昆虫や幼虫を食べることから、昔は畑から害虫を退治する益鳥とされていました。しかし近年は、集団で電線に留まって糞をまき散らすことから、害鳥と見られることが多くなりました。
広告
非狩猟鳥のカラス2種
ハシブト、ハシボソ、ミヤマガラスの3種は狩猟鳥獣に指定されているため、狩猟により捕獲できます。しかし、日本には狩猟鳥獣に指定されていないカラスもいるので注意が必要です。
コクマルガラス

特に狩猟鳥と間違えやすいのがコクマルガラスです。コクマルガラスは、ミヤマガラスの群れに混じって日本に渡ってきます。
見た目は白黒のコントラストがはっきりとした個体がいる一方で、全身がほぼ真っ黒のタイプもおり、見た目では他のカラスと区別がつきません。間違えて捕獲すると密猟になるため、カラスを銃で狙撃するときは、十分に群れを観察するようにしましょう。
ワタリガラス

ワタリガラスは、ハシブトよりも4割ほど大きく、その姿からオオガラスと呼ばれることもあります。知能も他のカラスに比べて高いと言われており、一説には人間の4歳児に匹敵するとも。
ワタリガラスは、ユーラシア大陸や北米大陸に生息しており、日本には冬にやってくる渡り鳥です。渡りのほとんどは北海道ですが、稀に本州にやってくることもあるので注意しましょう。
カチガラス(カササギ)

日本国内にはカチガラス(カササギ)と呼ばれる鳥がいます。腹が白いので見間違えることはないと思いますが、シルエットがよく似ているので、逆光の際には注意しましょう。
「カラス」の英語は色々ある
日本では「カラス」の一言でまとめられるカラスですが、英語では体の大きさ順に、ワタリガラスをRaven、ハシブトやハシボソをCrow、コクマルガラスをJackdaw、ミヤマガラスをrookと呼び分けされています。
英語でカラスを指す言葉はどれも不吉の前兆のようなニュアンスがありますが、大きなRavenに対しては、死神や神の使いといった神聖なイメージがあるようです。
広告
カラス猟

カラス猟は、駆除の場合は網を張った大型の箱罠が使われることもありますが、一般的には散弾銃による銃猟です。広大な畑には、必ずと言っていいほどカラスが群れをなしているので、飛んでいるところを散弾銃で撃ち落としましょう。
カラスの葬式

カラスを何羽も捕獲したい場合は、1羽を仕留めた後、しばらく隠れて様子を見ましょう。カラスは仲間の死に対して敏感で、なぜ仲間が死んだのかを調べようとします。
そのため、カラスの死体をしばらく放置しておくと、カラスが集まってきます。「ギャーギャー!」と警戒声を上げて飛び回る光景は異様ですが、獲物から近づいてくるチャンスです。
カラスのデコイ&コール
カラス猟ではデコイ&コール作戦が有効です。デコイは、ホームセンターなどで売っているカラスの置物を使います。コールは専用の笛があるので、それを使いましょう。

カラスのコールでは、警戒声(アラームコール)を鳴らすようにします。警戒声は「カァ!カァ!」と大きく短い音を2回出すのが特徴で、上手く群れをおびき寄せることができれば、カラスの葬式と同じ状況を作り出すことができます。
Bluetoothスピーカーを使う
コールを購入するのが難しいようであれば、大型のBluetoothスピーカーを利用しましょう。スマートフォンと連携させて、Youtubeからカラスのアラームコールをダウンロードしておきます。このスピーカーをデコイの真ん中に置いておくと、カラスがワラワラと集まってきます。
エアライフルによるカラス猟

駆除目的でカラス猟をする場合は、民家が近くなるため散弾銃を使うことができません。そこで近年では、エアライフルによる猟が増えています。
ただしカラスは、ヒヨドリやキジバトに比べて矢に強いため、高威力のPCPエアライフルを使うことをおすすめします。
広告
カラス肉の味

全身真っ黒な羽で覆われたカラスは、食材として見るには抵抗があります。しかし、食べる人が生前の姿を知らなければ、普通の美味しい肉だと思うでしょう。
カラス肉は濃い赤身

カラス肉は、結構強めの赤身‥‥というか、〝ドス黒身〟をしています。鹿肉でも同じですが、赤身の肉は脂肪分がほとんどないため、熱を加えすぎるとパサパサになります。
また、旨味成分であるアレキドン酸が筋肉中に含まれる鉄分と結合して酸化アレキドン酸となり、「レバー臭」と表現される臭気が出るので、調理方法には工夫が必要です。

胸肉はシカの背ロースと同じ味わい

火加減に十分注意してカラス肉を調理すると、意外と美味しいです。カラスの胸肉は、鹿の背ロースと似た味わいがあり、柔らかくて旨味が強いです。
モモ肉の方は筋肉があまり付いておらず、スジが多いので食べ応えはありません。しかし、肉質的には上品で、旨味も申し分ありません。
広告
皮はゴムのような食感

カラスの皮はゴムのように固いため、調理するときは皮を取り外した方が良いでしょう。もしくは、カラスを処理するときに、皮ごと羽を剥いでしまいましょう。
調理方法は濃いめの味付けで

カラス肉は鹿肉と同様に脂肪分がほとんどないため、脂っ気の強いソースを絡めて調理しましょう。具体的には、パイのような料理がおすすめです。パイはソースを濃いめに作ることができる上に、熱の通りが緩やかなので、肉質のパサつきを抑えられます。
ゴミを漁るカラスの方が美味しい説
都会で生ゴミを漁るハシブトガラスと、森で木の実を食べるハシボソガラスは、どちらの方が美味しいのでしょうか?ほとんどの人は、「生ゴミを食べるハシブトは臭くて、木の実を食べるハシボソは美味しい」と答えるはずです。
しかし、実際はハシブトもハシボソも違いはありません。むしろ、地球上で最も栄養価の高い人間の残飯を食べているハシブトガラスの方が、肉厚で美味しかったりします。
「人は情報を食べている」という言葉があります。「ゴミ捨て場で獲れたカラス」と言わなければ、大抵の人は「美味しい!」と言ってくれます。不思議なものですね。
まとめ
- 日本には、ハシブト・ハシボソ・ミヤマ・コクマル・ワタリガラスの5種類がいる
- カラス猟は『カラスの葬式』を上手く利用して、大量捕獲を狙おう
- カラス肉は赤身で旨味もある。ただし、火の入れ方には注意が必要
- ゴミ集積場を荒らすカラスは、意外にも美味しかったりする
まとめ記事にもどる
関連記事



