テレスコピックサイトは、レンズを組み合わせて遠くの目標を拡大して見ることができる照準器で、一般的にスコープと呼ばれています。スコープは望遠鏡と混同されることがありますが、スコープには照準点を示すレティクルと呼ばれる印が内蔵されている点が大きく異なります。
目次
スコープの歴史
スコープの登場は、銃器が本格的に戦争で利用されるようになった17世紀頃に遡ります。しかし、当時のスコープは一般的な望遠鏡を銃に括り付けて使用していたため、射撃の反動でレンズが割れたり、銃との接合部がずれたりするなど、信頼性に大きな問題がありました。
マルコム式スコープ

世界初の実用的なスコープが、1855年のアメリカでウィリアム・マルコムによって開発されたマルコム式スコープです。このスコープは射撃に耐えられる頑丈な造りをしていただけでなく、取り付け位置を上下に調整できるノブが取り付けられており、ゼロイン調整を行う仕組みが盛り込まれていました。さらに全長を伸縮できる構造なっているので、拡大率を3~20倍に変更できるようにもなっていました。
このスコープは1861年から1865年にかけて行われたアメリカの南北戦争において多数使用され、後の狙撃銃(スナイパーライフル)の開発や、射撃術の発展へとつながっていきました。
広告
スコープの構造
あわせて読みたい
精密射撃のための必須知識『スコープ入門』。構造や専門用語を優しく解説します!
スコープは、精密な遠距離射撃を行う上で欠かせないアイテムです。しかし、専門用語が多く、仕組みを理解するのは難しいと感じている方もいるのではないでしょうか。…
スコープの構造や用語は、上記のページで詳しく紹介しています。
レティクル (Reticle)
レティクルには、様々な種類があり、スコープの使用目的によって使い分けられます。狩猟で最も一般的なのは、クロスヘアと呼ばれる十字線です。クロスヘアはシンプルで見やすく、あらゆる距離の射撃に対応できます。
あわせて読みたい
クロスヘア(Cross hair)
クロスヘアは、スコープの中心に十字線を表示する、最も一般的なレティクルです。十字線の中心に自然と視線が向かうため、素早く照準を合わせることができます。 クロ…
広告
「距離計測」機能を持つレティクル
ミルドットやMOAは、レティクルに目盛りが刻まれたレティクルです。これらのレティクルを使用することで、目標物までの距離を簡易的に測定することができます。
あわせて読みたい
ミルドット(Mildot)
ミルドットは、レティクルに映る標的の大きさから、距離を簡易的に計測する機能です。レティクルには中心から4方向に目盛りとなる点が配置されており、スコープを覗い…
「弾道落下補正」機能を持つレティクル
BDCやSCBは、レティクルに刻まれたメモリによって、弾道の落下を補正する機能を持っています。
あわせて読みたい
弾道落下補正(Bullet Drop Compensator)
BDC(弾道落下補正)は、弾道の落下量を視覚的に表示したレティクルです。水平線を落下量0mとし、その下に距離に応じた弾道落下量を示すドットが配置されています。 …
イルミネーター
イルミネーターは、レティクルを発光させる機構で、薄暗い状況下でもレティクルが見やすくなります。人間の目は発光している物体に視線が向きやすい性質があるため、照準速度も向上します。
イルミネーターの電源には、スコープ上部に取り付けるボタン電池が使用されます。イルミネーターのスイッチを切り忘れると電池が消耗してしまうため、使用後は必ずスイッチを切るようにしましょう。
広告
まとめ
まとめ記事にもどる
関連用語まとめ
あわせて読みたい
ゼロイン(Zeroing)
ゼロイン(または「サイティングイン」)とは、照準器を覗いたときの中心(照準線)と、実際に弾丸が飛んでいく軌道(弾道)が交わるまでの距離のことです。このゼロ…
あわせて読みたい
クロスヘア(Cross hair)
クロスヘアは、スコープの中心に十字線を表示する、最も一般的なレティクルです。十字線の中心に自然と視線が向かうため、素早く照準を合わせることができます。 クロ…
あわせて読みたい
ミルドット(Mildot)
ミルドットは、レティクルに映る標的の大きさから、距離を簡易的に計測する機能です。レティクルには中心から4方向に目盛りとなる点が配置されており、スコープを覗い…
あわせて読みたい
弾道落下補正(Bullet Drop Compensator)
BDC(弾道落下補正)は、弾道の落下量を視覚的に表示したレティクルです。水平線を落下量0mとし、その下に距離に応じた弾道落下量を示すドットが配置されています。 …
関連記事
あわせて読みたい
精密射撃のための必須知識『スコープ入門』。構造や専門用語を優しく解説します!
スコープは、精密な遠距離射撃を行う上で欠かせないアイテムです。しかし、専門用語が多く、仕組みを理解するのは難しいと感じている方もいるのではないでしょうか。…
あわせて読みたい
『狩猟用スコープ』どう選ぶ?オススメのスコープや購入方法まで、ザックリと解説!
狩猟で精密射撃を行うためにはスコープが必要です。このスコープに関する情報はインターネット上に沢山ありますが、サバゲーやミリタリー系の記事が多く、狩猟専門の…
この記事に関連するおすすめ
おすすめ書籍
エアライフル猟の教科書 【 狩猟マンガ無料公開中! 】
週末を利用して、ゆっくり・まったり狩猟を楽しみたい!そんな方にオススメなのが『エアライフル猟』です。エアライフルの選び方から美味しい獲物の食べ方まで、この一冊ですべてご紹介しています。
おすすめ商品