テレスコピックサイト(Telescopic sight)

テレスコピックサイトのアイキャッチ

 テレスコピックサイトは、レンズを組み合わせて遠くの目標を拡大して見ることができる照準器で、一般的にスコープと呼ばれています。スコープは望遠鏡と混同されることがありますが、スコープには照準点を示すレティクルと呼ばれる印が内蔵されている点が大きく異なります。

目次

スコープの歴史

 スコープの登場は、銃器が本格的に戦争で利用されるようになった17世紀頃に遡ります。しかし、当時のスコープは一般的な望遠鏡を銃に括り付けて使用していたため、射撃の反動でレンズが割れたり、銃との接合部がずれたりするなど、信頼性に大きな問題がありました。

マルコム式スコープ

マルコム式スコープ
 世界初の実用的なスコープが、1855年のアメリカでウィリアム・マルコムによって開発されたマルコム式スコープです。このスコープは射撃に耐えられる頑丈な造りをしていただけでなく、取り付け位置を上下に調整できるノブが取り付けられており、ゼロイン調整を行う仕組みが盛り込まれていました。さらに全長を伸縮できる構造なっているので、拡大率を3~20倍に変更できるようにもなっていました。
 このスコープは1861年から1865年にかけて行われたアメリカの南北戦争において多数使用され、後の狙撃銃(スナイパーライフル)の開発や、射撃術の発展へとつながっていきました。

スコープの構造

 スコープの構造や用語は、上記のページで詳しく紹介しています。

レティクル (Reticle)

 レティクルには、様々な種類があり、スコープの使用目的によって使い分けられます。狩猟で最も一般的なのは、クロスヘアと呼ばれる十字線です。クロスヘアはシンプルで見やすく、あらゆる距離の射撃に対応できます。

「距離計測」機能を持つレティクル

 ミルドットMOAは、レティクルに目盛りが刻まれたレティクルです。これらのレティクルを使用することで、目標物までの距離を簡易的に測定することができます。

「弾道落下補正」機能を持つレティクル

 BDCSCBは、レティクルに刻まれたメモリによって、弾道の落下を補正する機能を持っています。

イルミネーター

レティクルイルミネーター

 イルミネーターは、レティクルを発光させる機構で、薄暗い状況下でもレティクルが見やすくなります。人間の目は発光している物体に視線が向きやすい性質があるため、照準速度も向上します。
 イルミネーターの電源には、スコープ上部に取り付けるボタン電池が使用されます。イルミネーターのスイッチを切り忘れると電池が消耗してしまうため、使用後は必ずスイッチを切るようにしましょう。

まとめ

まとめ記事にもどる

関連用語まとめ

関連記事

この記事に関連するおすすめ

おすすめ書籍

おすすめ商品

LV1はんた装備画面
  • URLをコピーしました!
目次