
レンジファインダーは、目標物までの距離を測定する光学機器です。正確な射撃を行うには、標的までの距離を把握し、弾道の落下量(ドロップ)を考慮して照準を調整する必要があります。レンジファインダーは、この距離測定に役立ちます。
目次
レンジファインダーを使う目的
銃猟において、レンジファインダーは標的(獲物)までの距離を測定するために使用します。測定した距離と照準器のゼロイン距離との差に基づいて、照準を上下に補正します。
広告
レンジファインダーとゼロイン
例えば、スコープのゼロインを50mに設定している場合、獲物が50mの位置にいれば、レティクルの中心を狙って撃てば命中します。しかし、獲物が50m以上離れている場合は、弾は照準線よりも下に落下するため、照準点を上に補正する必要があります。逆に、獲物が50mよりも近い場合は、弾道は照準線よりも上を通るため、照準点を下に補正する必要があります。
あわせて読みたい


ゼロイン(Zeroing)
ゼロイン(または「サイティングイン」)とは、照準器を覗いたときの中心(照準線)と、実際に弾丸が飛んでいく軌道(弾道)が交わるまでの距離のことです。このゼロ…
広告
ワンタッチで距離計測ができる

距離の測定は〝目測〟で行うことが一般的でしたが、近年ではボタン一つで正確な距離を測定できるレンジファインダーが普及しています。レンジファインダーはゴルフなどでも使用されるため、1~2万円程度で購入できます。
距離測定には、スコープに搭載されたミルドットやMOAレティクルを利用する方法もあります。しかし、より正確な距離測定に基づいた精密射撃を行うには、レンジファインダーの使用がおすすめです。
あわせて読みたい


ミルドット(Mildot)
ミルドットは、レティクルに映る標的の大きさから、距離を簡易的に計測する機能です。レティクルには中心から4方向に目盛りとなる点が配置されており、スコープを覗い…
広告
まとめ
まとめ記事にもどる
関連用語まとめ
あわせて読みたい




ゼロイン(Zeroing)
ゼロイン(または「サイティングイン」)とは、照準器を覗いたときの中心(照準線)と、実際に弾丸が飛んでいく軌道(弾道)が交わるまでの距離のことです。このゼロ…
あわせて読みたい




ミルドット(Mildot)
ミルドットは、レティクルに映る標的の大きさから、距離を簡易的に計測する機能です。レティクルには中心から4方向に目盛りとなる点が配置されており、スコープを覗い…
関連記事
あわせて読みたい




スコープ入門!『ゼロイン調整』を、プロの猟師が初心者でもわかりやすく解説します
銃猟ハンターが猟期前にやっておかないといけないのが照準器のゼロイン調整です。しかし、初心者の人にとってはこの「ゼロイン調整」がいったい何なのか、よくわから…