
ポリゴナルライフリングは、弾頭に回転を加えて姿勢を安定化させる、ライフリング構造の一種です。一般的に「ライフリング構造」として知られているのは、凹と凸で構成された形状ですが、このポリゴナルライフリングは、なだらかな多面形が組み合わさったような構造になっており、銃口から銃身内部を覗くとなだらかな山(ランド)と谷(グルーブ)で構成されています。
目次
ポリゴナルライフリングのメリット

ポリゴナルライフリングは、ライフルの黎明期である1853年にイギリスで開発され、大砲や先込め式ライフル銃などに用いられていました。ライフリング構造は時代が進むにつれて、より製造がしやすい凹凸構造のライフリングが主流になりましたが、現在でも様々な銃器メーカーが主に小口径ピストルの用途でポリゴナルライフリングを採用しています。
ライフリングに密着しやすい…と言われている
ポリゴナルライフリングは一般的なライフリングと比べて、弾が銃腔内に密着(シーリング)しやすく、弾速や命中精度を向上させる効果があると言われています。エアライフルにおけるポリゴナルライフリングの効果については詳しい研究されていませんが、一部の最先端PCPエアライフルで採用されています。
広告
まとめ
まとめ記事にもどる
関連用語まとめ
あわせて読みたい




口径(Caliber)
口径とは、銃身の内径を指します。口径の種類は銃の種類によっても違いがありますが、狩猟や標的射撃競技に使用するライフル銃、空気銃では「0.22インチ(22口径、5.5…
関連記事
あわせて読みたい




豆鉄砲?それとも日本の狩猟の最適解?『24口径(6mm)ライフル弾のススメ』
私は日々、狩猟に関する色々なご質問をいただいて回答しているのですが、中でも多い質問が私が使用している6mmライフル弾についてです。「そんな豆鉄砲で大物をしと…
あわせて読みたい




『ライフル弾頭』ってどんな弾?小指ほどの金属片に込められた”驚きの工夫”の数々
ライフルの弾頭は、一見すると、ただの尖った金属片にしか見えません。しかし実を言うとライフル弾頭には、長い銃の歴史の中で培われた様々な工夫があり、その研究は…
あわせて読みたい




散弾実包の中ってどうなっているの?構成要素の『薬莢・ワッズ・弾薬・雷管・装弾』について詳しく解説!
狩猟やクレー射撃でおなじみの散弾実包(ショットガンシェル)。ゲームや映画でも頻繁に登場しますが、その内部構造を知っている人は意外と少ないのではないでしょう…