視差(パララックス)とは、照準器を覗き込む角度によって、レティクルと標的の位置がずれて見える現象です。視差が発生すると、レティクルの中心に標的を合わせて射撃しても、弾着点がズレてしまいます。
目次
視差の原理
スコープには、『標的の像を結ぶ面』と『レティクル面』という二つの平面を持っています。これらの平面が一致している、つまりレティクルと標的のフォーカス(ピント)が合っている状態では、スコープを覗く角度が変わってもレティクルと標的の像は重なって見えます。
しかし、二つの平面にずれがある、つまりレティクルと標的の〝ピントがずれている〟状態では、覗き込む角度によってレティクルと標的の像がずれて見えます。これが視差(パララックス)が起こる原理です。
あわせて読みたい
クロスヘア(Cross hair)
クロスヘアは、スコープの中心に十字線を表示する、最も一般的なレティクルです。十字線の中心に自然と視線が向かうため、素早く照準を合わせることができます。 クロ…
あわせて読みたい
フォーカス(Focus)
フォーカス(しぼり)は、スコープを覗いた際に、目標物とレティクルのピントを合わせる機能です。これは、単に見えやすくするためだけでなく、視差(パララックス)…
広告
視差の実験
視差の概念を理解するために、透明なプラ板2枚を使って、上図のような簡単な実験をしてみましょう。この時、2枚のプラ板がピッタリと重なっている状態は「フォーカスが合っている状態」を表し、レティクルと標的の間に距離がある状態は「フォーカスがずれている状態」を表します。フォーカスがずれている状態でプラ板を傾けると、レティクルと標的の位置がずれて見えるはずです。これが視差です。
視差がある状態でレティクルと標的を重ね合わせようとすると、正面から見たときに、視差があった方向とは逆にレティクルがずれてしまいます。これは、視差がある状態で照準を行うと、弾道がずれてしまうことを意味します。
広告
視差の影響
装薬銃(散弾銃やライフル銃)でシカやイノシシなどの大型獣を狩猟する場合、視差の影響は比較的軽微です。そのため、装薬銃用スコープは、動く標的を素早く捉えやすくするために、多少の視差を許容して設計されています。
エアライフルでは視差の影響が大きくなる
エアライフルハンティングでは、小動物を標的にすることが多いため、わずかな視差が命中精度に大きく影響します。そのため、エアライフル用スコープは、視差を極力排除するために、フォーカスを細かく調整できるよう設計されています。
視差の軽減はほほ付けをしっかりすること
視差が発生する原因は、スコープのフォーカスがずれていることと、スコープを覗き込む位置がずれていることの二つです。どちらかを補正することで視差をなくすことができます。
しかし実際の狩猟では、獲物を狙いながらスコープのフォーカスを調整することは難しいです。そのため、スコープを覗き込む位置を固定する「頬付け」をしっかりと行うことが重要になります。
頬付けを安定させるためには、モンテカルロ型ストックや可変式チークピースなど、頬付け位置が高くなった銃床を利用すると効果的です。
あわせて読みたい
銃床(Stock)
銃床(ストック)は、銃を安定して構えたり、射撃時の反動を受け流すために必要な部品です。主に肩に当てる床尾(バット)、頬を当てて頬当て(コム)、引鉄を引くた…
視差が少ない「ホログラフィックサイト」
スコープやリフレクタサイトでは視差が問題となりますが、ホログラフィックサイトでは原理上、視差がほとんど発生しません。
ホログラフィックサイトは、ホログラムの立体映像にレティクルを投影する仕組みになっています。そのため、レティクルは像の中心に表示されるため、どの方向から覗き込んでも視差はほとんど発生しません。
あわせて読みたい
ホログラフィックサイト(Holographic sight)
ホログラフィックサイト(ホロサイト)は、照準器内のミラーとハーフミラーを組み合わせて多角度の光の情報を取り込み、3D薄膜上(ホログラム)に投影することで、映…
広告
まとめ
まとめ記事にもどる
関連用語まとめ
あわせて読みたい
テレスコピックサイト(Telescopic sight)
テレスコピックサイトは、レンズを組み合わせて遠くの目標を拡大して見ることができる照準器で、一般的にスコープと呼ばれています。スコープは望遠鏡と混同されるこ…
あわせて読みたい
ホログラフィックサイト(Holographic sight)
ホログラフィックサイト(ホロサイト)は、照準器内のミラーとハーフミラーを組み合わせて多角度の光の情報を取り込み、3D薄膜上(ホログラム)に投影することで、映…
あわせて読みたい
フォーカス(Focus)
フォーカス(しぼり)は、スコープを覗いた際に、目標物とレティクルのピントを合わせる機能です。これは、単に見えやすくするためだけでなく、視差(パララックス)…
あわせて読みたい
クロスヘア(Cross hair)
クロスヘアは、スコープの中心に十字線を表示する、最も一般的なレティクルです。十字線の中心に自然と視線が向かうため、素早く照準を合わせることができます。 クロ…
あわせて読みたい
銃床(Stock)
銃床(ストック)は、銃を安定して構えたり、射撃時の反動を受け流すために必要な部品です。主に肩に当てる床尾(バット)、頬を当てて頬当て(コム)、引鉄を引くた…
関連記事
あわせて読みたい
精密射撃のための必須知識『スコープ入門』。構造や専門用語を優しく解説します!
スコープは、精密な遠距離射撃を行う上で欠かせないアイテムです。しかし、専門用語が多く、仕組みを理解するのは難しいと感じている方もいるのではないでしょうか。…
あわせて読みたい
『狩猟用スコープ』どう選ぶ?オススメのスコープや購入方法まで、ザックリと解説!
狩猟で精密射撃を行うためにはスコープが必要です。このスコープに関する情報はインターネット上に沢山ありますが、サバゲーやミリタリー系の記事が多く、狩猟専門の…
この記事に関連するおすすめ
おすすめ書籍
エアライフル猟の教科書 【 狩猟マンガ無料公開中! 】
週末を利用して、ゆっくり・まったり狩猟を楽しみたい!そんな方にオススメなのが『エアライフル猟』です。エアライフルの選び方から美味しい獲物の食べ方まで、この一冊ですべてご紹介しています。
おすすめ商品