ミルドット(Mildot)

ミルドットは、レティクルに映る標的の大きさから、距離を簡易的に計測する機能です。レティクルには中心から4方向に目盛りとなる点が配置されており、スコープを覗いた状態で標的までの距離を測定することができます。

目次

ミルドットとは

ミルドットレティクルの説明

 ミルドットレティクルは、レティクルの十字線(クロスヘア)上に上下左右に4つのドットが打たれています。この点と点の間隔を1ミル(MIL)と呼び、1ミルは「1000m先で1mの長さ」に対応します。
 なお、同様の機能を持つレティクルにMOAレティクルがあります。MOAは「100ヤード先で1インチの長さ」を表しており、どちらも距離を測定できます。しかしメートル法に慣れている日本人には、ミルドットレティクルの方が扱いやすいでしょう

距離を計測する方法

ミルドットレティクルの使い方

 標的までの距離を測定するには、標的の実際の大きさと、標的がレティクル上で何ドットに収まっているかで判断します。
 例えば、スズメをミルドットレティクルで見ると、約7.5ドットに収まっていたとします。スズメの体長は約15cm(0.15m)なので、「実際の距離:1000m = 0.15m:7.5ミル」という比例式が成り立ちます。これを計算すると、実際の距離は、0.15m ÷ 7.5ミル × 1000m = 20m となります。

ミルドットの実猟的な使い方

 ミルドットやMOAといったレティクルは、本来、対人用の銃器で使用することを前提に設計されています。そのため、人体の大きさを約160~190cmと想定して距離を測定できます。しかし、狩猟では、標的の大きさが小鳥から大型獣まで様々であるため、この方法で距離を測定することは困難です。そこで、あらかじめゼロインした距離を基準として、「獲物が何ミルより大きく、または小さく見えるか」でおおよその距離を把握できるように練習しましょう。

ゼロインとミルドット

 例えば、30mでゼロインしたスコープでヒヨドリを狩猟する場合を考えてみましょう。ヒヨドリの体長は約20cm(0.2m)です。ゼロインした30mの距離では、「ミル数 = 体長 ÷ 距離 × 1000m」の計算式に当てはめると、約6.7ミルになります。つまり、狩猟中にヒヨドリが6.7ミルに見える場合は、ヒヨドリが『ゼロインした30m先にいる』ことが分かります。この場合は、レティクルの中心に照準を合わせます。
 もし、ヒヨドリが6.7ミルよりも小さく見えた場合は、『30mよりも遠くにいる』ことになります。弾道落下を考慮し、レティクルの中心より少し上に照準を合わせましょう。逆に、ヒヨドリが6.7ミルよりも大きく見えた場合は、30mよりも近くにいます。この場合、弾道の上昇を考慮して、レティクルの中心より少し下に照準を合わせましょう。

ミルドットの派生

ハーフミルドットとミルドットExt

 ミルドットには、ドット間(1MIL)の中間に、さらにドットを加えたハーフミルドットや、ミル数を瞬時に判別できる数値が振られた拡張型ミルドット(MIL-dot Ext)、より正確に距離計測ができる改良型などがあります。

SFPでの注意点

 距離計測機能の付いたレティクルには、倍率によってドットの間隔が変化して見えるFFP(第一焦点面)と、倍率を変えてもドットの間隔が一定しているSFP(第二焦点面)の2タイプがあります。FFPの場合はどの倍率でもミルドットを使えますが、SFPでは最大倍率時でしかミルドットを使えないので注意が必要です。

まとめ記事にもどる

  • URLをコピーしました!
目次