
対物レンズ有効径とは、スコープ等の光学機器に取り付けられた対物レンズの内径を指します。対物レンズは、大きければ大きいほど取り込める光が多くなり、鮮明な像を得られます。ただし、大きい対物レンズは重量が重くなり、価格も高くなる傾向があります。
目次
対物レンズのサイズ
対物レンズ有効径は、大きいほど多くの光を取り込み、明るく鮮明な像を得られます。特に高倍率スコープでは、対物レンズ径が小さいと十分な光量が得られず視界が暗くなってしまうため、大口径の対物レンズが必要になります。
しかし、銃に搭載するスコープの場合、対物レンズ径を大きくしすぎると、様々な問題が発生する可能性があります
広告
大型化して重くなる
スコープの対物レンズ径が大きくなると、スコープ全体のサイズと重量が増加します。重いスコープを銃に装着すると、据銃時に体への負担が大きくなり、手の震えなどで照準が定まりにくくなることがあります。
ハイマウントリングが必要になる
対物レンズ径の大きいスコープを銃に装着する場合、スコープと銃が干渉しないよう、背の高いマウントリングを使用する必要があります。しかし、マウントリングの高さが高くなると、頬付け位置も高くなってしまうため、チークピースなどで頬当ての高さを調整する必要が生じます。
あわせて読みたい


マウントリング(Mount Ring)
マウントリングは、銃に取り付けられたマウントベースにスコープなどの照準器を固定するための器具です。照準器とマウントベースの規格によって、適切なマウントリン…
価格が高くなる
対物レンズ径が大きいスコープは、一般的に価格が高くなる傾向があります。しかし、スコープの価格は対物レンズ径だけで決まるわけではなく、レンズの表面処理やコーティングによっても異なります。
広告
対物レンズ径の表記

対物レンズ径は、スコープの名称に含まれています。例えば、「3-9×40」という表記のスコープは、「倍率が3倍から9倍、対物レンズ径が40mm」であることを示しています。
あわせて読みたい


倍率(Magnify)
倍率は、光学機器を通して見たときに、肉眼で見た場合と比べてどれくらい大きく見えるかを示す数値です。例えば、10倍のスコープで1000m先の物体を見た場合、その物体…
広告
まとめ
まとめ記事にもどる
関連用語まとめ
あわせて読みたい




テレスコピックサイト(Telescopic sight)
テレスコピックサイトは、レンズを組み合わせて遠くの目標を拡大して見ることができる照準器で、一般的にスコープと呼ばれています。スコープは望遠鏡と混同されるこ…
あわせて読みたい




倍率(Magnify)
倍率は、光学機器を通して見たときに、肉眼で見た場合と比べてどれくらい大きく見えるかを示す数値です。例えば、10倍のスコープで1000m先の物体を見た場合、その物体…
あわせて読みたい




マウントリング(Mount Ring)
マウントリングは、銃に取り付けられたマウントベースにスコープなどの照準器を固定するための器具です。照準器とマウントベースの規格によって、適切なマウントリン…
関連記事
あわせて読みたい




精密射撃のための必須知識『スコープ入門』。構造や専門用語を優しく解説します!
スコープは、精密な遠距離射撃を行う上で欠かせないアイテムです。しかし、専門用語が多く、仕組みを理解するのは難しいと感じている方もいるのではないでしょうか。…
あわせて読みたい




『狩猟用スコープ』どう選ぶ?オススメのスコープや購入方法まで、ザックリと解説!
狩猟で精密射撃を行うためにはスコープが必要です。このスコープに関する情報はインターネット上に沢山ありますが、サバゲーやミリタリー系の記事が多く、狩猟専門の…