筆記・実技対策これ一冊で!『狩猟免許試験【第一種・二種銃猟】絶対合格テキスト&予想模試3回分』

 第一種(装薬銃)・二種(空気銃)の狩猟免許試験は、予備講習会を受けていれば合格率8割と言われています。しかし、何らかの理由で予備講習を受けられなかった場合、その難易度は非常に高い試験となります。
狩猟免許試験対策本【第一種・第二種銃猟】絶対合格テキスト&予想模試3回分』は、予備講習を受けていなくても合格できるよう作られています。予備講習を受ける人も予習用として、本テキストを活用しましょう!

この記事の『まとめ』を見る
  1. 予備講習を受けていれば合格率8割だが、もし予備講習を受けられなかった場合は実技試験が難関になる
  2. 本テキストでは、実技試験の内容も網羅して解説をしている
  3. 3回分の予想模試を活用して、一発合格を狙おう!

詳しくは、この書籍をチェック!

目次

狩猟免許試験の実施状況

 狩猟免許試験は、しばしば「猟友会が実施している」と勘違いされていますが、試験の実施主体は〝都道府県〟です。そのため、試験の問題や課題の設定などは都道府県ごとに違いがあります。

問題・課題は『狩猟読本』がベースだが、100%ではない。

 アンケート調査によると、狩猟免許試験は全国的に大日本猟友会が刊行している『狩猟読本』から筆記試験・実技試験の問題・課題が出題されています。しかし、内容の100%が『狩猟読本』から出題されるわけではなく、おおむね7~8割が『狩猟読本』、残り2~3割は都道府県が独自に問題を設定している状況です。
 本書では、『狩猟読本』の内容をベースにしながらも、狩猟者が覚えておくべき知識を盛り込み、問題の設定・解説を行いました。

筆記試験対策には例題を設定

 筆記試験対策に関しては、すべてに例題を設定しています。この例題はかなり難易度を高くしており、間違えた箇所の解説を読むことで、より知識を深めることができるような仕組みになっています。
 また、解説には『狩猟読本』の該当箇所も参考として付記しています。一応、この本の内容で狩猟免許試験の筆記をクリアできる内容にはなっていますが、狩猟読本を一通り読んだ人が復習の目的でも利用できるように構成しています。

銃器の分解・取扱い方法をイラストで解説

都道府県によって出題される銃種が異なる

 調査によると、出題傾向の高い銃器は、装薬銃では元折れ式(上下二連・水平二連)、空気銃ではポンプ式でした。しかし、これ以外の銃種が出たという回答も多かったので、本書では自動式やスプリング式などについても細かく解説しています。

安全操作や団体行動の課題もイラストで解説

 実技試験では銃器を用いた「安全な操作方法」や「隊列」といった課題があり、これらの実施方法を知るためには、都道府県猟友会の予備講習を受ける他ありません。
 近年、狩猟免許受験者の増加で予備講習は抽選制になっていたり、「時間が取れなくて予備講習を受けれなかった」という人も多くいます。本書では、予備講習を受けられなかった人でも合格できるように、実技試験のコアになる部分を丁寧に解説しています。

鳥獣判別のコツをカラーイラストで紹介

 実技試験の難関である鳥獣判別について、狩猟鳥獣と誤認しやすい鳥獣をフルカラーイラストで掲載し、判別のコツを解説しています。

3回分の模擬テストを収録

 本書の最後には、3回分の模擬試験問題を掲載しています。試験の難易度は実際の問題よりも少し難しくなっています。

まとめ

  1. 予備講習を受けていれば合格率8割だが、もし予備講習を受けられなかった場合は実技試験が難関になる
  2. 本テキストでは、実技試験の内容も網羅して解説をしている
  3. 3回分の予想模試を活用して、一発合格を狙おう!

まとめ記事にもどる

関連記事

この記事に関連するおすすめ

おすすめの書籍

おすすめの商品

LV1はんた装備画面
  • URLをコピーしました!
目次