(山怪)狩猟であった、ちょっと不思議な話。

 「怪」。それは、気のせいや、単なる勘違いなのかもしれません。しかし自然の中には、現代の科学技術では解明されていない様々な『不思議』が、いまだ存在するように感じます。
 今回は私が体験した、狩猟でであった少し不思議な出来事について、いくつかお話をしたいと思います。

目次

霧の鹿

その日は薄っすらと霧がかかった日だった。

早朝から車で流し猟をしていたが、獲物の姿はなく、森は不気味なほど静まりかえっていた。

私は最後の望みをかけて、あるポイントに訪れた。

ここは片側が谷になっている道路なので、獲物がいれば反対の急斜面を登って逃げるしかない。

必然的に獲物の足が遅くなるので、絶好の狙撃スポットになるのだ。

周囲を観察しながらゆっくりと車を進める。

やはり獲物の姿はどこにも見えない。

しかし、諦めて道を引きかえそうとしたそのとき、目の端にシカの姿が映った。

シカはわずか数メートル先に居た。

銃を取り、急いで車から降りよう・・・としたが、ふと奇妙な感じに襲われた。

(霧が出ているとはいえ、これほど近くにいたシカを見つけられなかったのは、なぜだろう?)

わたしは静かに観察してみた。

それは確かに三又の角を持つ立派なオスジカのように見える。

だが・・・その輪郭は、まるで霧のようにボンヤリとしている。

その”シカのような何か”は、斜面へ向かわずに車の前を走っていく。

そして、そのままスーっと霧の中に溶けていった。

あれはシカの霊だったのだろうか。

これまで霊という存在を見たことはなかったが、恐ろしい気はまったくしなかった。

むしろ、人間を見て逃げているところから、「霊になってもシカはシカなんだな」と思った。

草刈機の音

「ボサッ」と木の実が落ちる音。

「ギィッ」と竹がしなる音。

「バサッ」と鳥が飛び立つ音。

山の中では色々な音が聞こえる。

しかし山の中ではときに、聞こえるはずのない音が聞こえてしまうこともある。

猟期が始まったばかりの秋口。

この季節は鹿笛を使ったコール猟が効果的だ。

この日は猟場開拓もかねて、新しい山に鹿笛を持って入った。

しばらく山の中を歩いてみるとコール猟に最適な場所を見つけたので、荷物を降ろし、木にもたれかかって息を整えた。

「フィー~ヨ~・・・フィー~ヨ~」

”少し弱そうなシカ”をイメージして鹿笛を吹いてみる。

近くにオスジカが居れば、ナワバリを荒らされたと勘違いして『鳴き返し』をしてくるはずだ。

「フィーーーーッ!」

5分掛からず鳴き返しがきた。

コール猟はここからが肝心。

うまく相手を”イライラ”させて、怒って向かってきたところを狙撃する。

「フィー~ヨ~・・・」

こんどはさらに弱々しいシカをイメージする。

相手のオスジカに「こいつなら勝てる」と思わせて吹く演技力が必要だ。

「ブィィィンッッ!!」

なんだ?草払機の音だ。

なぜこんな山の中で草刈りをしているのだろうか。

人が近くにいたらマズイ。

しばらく待って様子を見ることにした。

数分経った。

草刈機の音はしない。

試しにもう一度、鹿笛を吹いてみる。

「ブィィィンッッ!!」

また草刈機の音だ。

明らかにこちらの鹿笛に反応して音がする。

ということは、これは特殊な鳴き声をするオスジカなのかもしれない。

すごい声で鳴く鹿がいるもんだ。いったい相手はどんなデカさなのだろうか。

せめてお目にかかりたい。

さらに鹿笛を吹いてみる。

ブィィィンッッ!!」

草刈機の音が次第に近づいてくる。

「ブィィィンッッ!!」

(何か変だ。)

何度か鳴き返しを聞いて、不思議なことに気が付く。

今の鳴き返しは、20mほど手前から聞こえてきた。

しかし、目の前には何もいない。

この声の主は、シカではない”ナニカ”のようだ。

(厄介なものを引き寄せてしまった。)

すぐさま荷物をまとめてその場を離れた。

私はそれ以来、その山に入ることはない。

音の正体も未だわかっていない。

化かされる

私の祖母は、よく化かされる人だった。

その数は、両手の指では数え切れないほど。

これは祖母の若いころの話。

祖母が畑で仕事していると、リスが近寄ってきた。

ピョンピョンと可愛く飛び跳ねるリス。

「捕まえて帰ったら子ども達が喜ぶかも」と思った祖母は、バケツを被せてリスを捕まえた。

バケツの隙間から中を覗いてみる。

「あれ?リスが入っていない。」

不思議に思っていると、すぐ近くで2匹のリスが跳ねているのに気がついた。

「今度こそ」

祖母は1匹のリスに狙いを定めてバケツを被せた。

「今度こそ捕まえた!」

しかし・・・バケツの中にリスはいない。

そして近くを見てみると、今度は5匹のリスが跳ねている。

1匹が2匹。

2匹が5匹。

5匹が10匹。

そして、自分が化かされたことに気づいたころには、見渡す限りリスが跳ねまわっていた。

祖母は慌てて逃げ帰った。

そして翌日、畑に行ってみると、昼めしに持って行った弁当が食い荒らされていたそうだ。

またあるとき、祖母は山で道に迷ってしまった。

いつも歩き慣れた山道のはずが、どう行っても同じ場所に出てしまう。

歩き疲れたので腰掛ける。

そして水を飲んでいると、突然何者かに声をかけられた。

「うまいかい?」

目の前には生首が逆さまになって浮いていた。

驚いた祖母は腰を抜かした。

すると生首は、フっと消えてしまったそうだ。

ここまでは祖母から聞いた話なのだが、実を言うと私も祖母と一緒に化かされた経験がある。

その日、私は早朝からタケノコ堀りをしていた。

いくつかを祖母に差し入れしようと思い、そのまま祖母宅を訪れる。

そして包みを開けると、奇妙なことに気が付いた。

タケノコがすべて腐っていたのだ。

「なんだい、傷んだから持ってきたの?」

祖母はあきれ顔をしていたが、「確かに今朝掘ってきたものだ」と弁解。

「それはタヌキの仕業だね。」

祖母からは何度も化かされた話しを聞いていたが、まさか私自身も化かされるとは思わなかった。

私はこのとき以降、タヌキのことが好きではない。

妖刀

それはもともと単なるナイフだった。

刃幅が狭く扱いやすかったので、長らく止め刺しに使っていた。

そんなある日、ナイフの傷んでいるところを手入れすることにした。

丁寧に研いで錆びを落とす。

これまで使ってきた経験から、より細身の方が止め刺ししやすいと思ったので、研ぎ込んで刃幅をさらに細く仕上げた。

最後に、錆止めの油を塗ろうとしたとき、ナイフの刃が指にスッと触れた。

「ッ!!!」

尋常じゃないほどの痛みに息を飲んだ。

普通、よほど深く指を切ったとしても、痛みはじわじわと強くなっていくものだ。

しかし今回は、傷口に唐辛子を練り込まれたかのように激痛だ。

呻き声が漏れる。

心臓の鼓動に合わせるように、痛みはズンズンと強くなっていった。

あまりの異常事態に冷や汗をかきながら考える。

(何か毒のようなものが付着していたのだろうか?)

いや、ありえない。

刃は研いでいるときにしっかりとすすぎ、油を塗るために水分は完全に拭き取っていた。

たとえ油が傷口に入ったとしても、こんなに酷い痛みを感じるはずがない。

ふと、昔聞いた妖刀の話を思い出した、

「妖刀には怨念が込められている」

妖刀で切られた相手は、わずかな傷であっても激痛を感じ、悶え苦しんで死んでしまうという。

私はこのナイフでこれまで500頭以上の獲物を刺してきた。

もしかするとこのナイフは動物の怨念を吸って、妖刀になりつつあるのか。

もしくは、すでに妖刀になっているのではないか。

幸い痛みは徐々に引き、傷口も癒ていった。

しかし、私はこのナイフを使わないことにした。

ナイフは未だに家にある。

何かあっても困るので写真も載せないことにする。
(※上の写真はイメージ映像です)

オクヤマの杖

猟師仲間の間で「オクヤマ」と呼ばれる山がある。

昔から、この山を買った家は没落するという”いわく”があり、地元の人が近づことはほとんどなかった。

そんなオクヤマは、獣のパラダイスであった。

ちょうど今頃の時期だと、シカは水場近くの涼しいところでウトウトしており、イノシシは四六時中、あちこちを掘り堀りしている。

私は一時期、そんな楽園っぷりにドハマりし、オクヤマに足しげく通っていた。

しかし、山の半分を知ったか否かのころ、事故が起きた。

突然足元が崩れて谷に滑落したのだ。

幸いなことに死んではいなかった。

銃も無事。ただ、足首が痛い。

折れてはいないが、どうやら捻挫したようだ。

谷底から這い上がって車まで戻るのはかなりツライ。

携帯を取り出すと電波が入るか否かぐらいのレベルだったので、知り合い猟師にメールをする。

「オクヤマの谷沿いにて捻挫。
明日までに連絡無ければ助けていただきたいです。
バッテリー温存のため電源切ります。」

と打ち、電源を切る。

ザックの中から救急バックを取り出し、鎮痛剤を飲み、包帯で足首をグルグル巻きにしてガムテープで固定。

少し足を動かしてみたが、まだ痛い。

(薬が効いてくるまで休もう、無理なら一泊だな・・・)

と、目を閉じようとしたそのとき、ある物に気がついた。

目の前にが立てかけてあった。

正確には木の棒なのだが、長さも太さもちょうど良い。

さらに『持ち手』までついている。

手にとってみると、削りだしたような跡が無い。

確かに自然物である。

しかし、やはり誰かが杖として作ったかのようにしか思えない造りだった。

まるで”今、現れたか”のように目の前にあった杖らしき枝。

不思議に思ったが、今はこれが必要だと思い、手にして歩いた。

車にたどり着くころには、辺りは真っ暗になっていた。

杖を立て掛け、お礼を言ってオクヤマをさった。

この話を先輩猟師たちに話したとき、「それはヤマガミが助けてくれたんだろうな」と笑っていた。

ただ、本当にそうだろうか。

私には「これでも使って、ととっと山から出て行け」と言われたような気がしている。

私はそれ以来、オクヤマに入ることはない。

ヤマノカミやミズガミといった自然神は、もともと人間に優しいカミではない。

気に入らないことがあれば平気で人を殺す「荒振神」であることも多い。

おそらく、再びオクヤマに足を踏み入れたら、今度は無事では出てこれない。

そう思ったからだ。

新狩猟世界ロゴアニメ
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

りょう@東 良成のアバター りょう@東 良成 専業猟師・ライフルマン

三重県紀和町に住む専業猟師。年間200頭以上の獲物を捕獲しています。主に銃に関する知識や野生鳥獣被害について、Twitterで発信中 。

目次