

河川や野池など、水辺での行動が主になるカモ撃ちでは、山の中を歩き回る大物猟とは違った服装や装備が必要になります。そこで今回は、カモ撃ちにおける最適な服装と、最低限持っておくべき装備について見ていきましょう。
この記事の3つのポイント
-
カモ撃ちには一般的なアウトドアファッションが最適。
-
水面に落ちたカモを回収するカモキャッチャーを準備しておく。
-
ナイフは小型ユーティリティで十分だが、バードナイフという専用品もある。
前のコンテンツを読む

続きを読む
スポンサー広告
カモ撃ちの服装
やっぱりオレンジベストを着ないといけないの?

山の中に入る大物猟では“狩猟者の義務”とも言えるオレンジベストの着用ですが、カモ猟においては特に必要ありません。もともとオレンジベストは『視認性の悪い森の中での誤射防止』を目的としているため、 野池や河原といった見通しの良い場所では、着る必要性はあまりありません。
またオレンジという色も、色覚の弱いイノシシやシカに対しては目立たない色ですが、人間よりもはるかに優れた色覚を持つ鳥類に対しては、逆に識別されやすい色になります。

もちろん「カモ撃ちでオレンジベストを着るな」と言っているわけではありません。前回でもお話しした通り、日本のカモ猟では「見えない所からの『奇襲』」か「見えている場所からの『狙撃』」の2パターンが主な戦術となるため、実を言うとどんな格好をしていようが猟果に影響は、ほとんどありません。よって、自分にとって「オレンジベストが一番機能的な服装だ」と思うのであれば、着用するのも良いでしょう。
カモ猟と言えば迷彩柄の服ではないのか?
Youtubeなどで海外 (主にアメリカ) のカモ撃ち動画を見ると、外国人はみんな迷彩柄の服を着ています。なので「カモ撃ち=迷彩服」というイメージが強いのですが、実を言うと海外と日本のカモ撃ち事情は大きく異なるため、迷彩柄の効果はほとんどありません。

海外で行われているカモ撃ちは、日本では「鳥屋(とや)撃ち」と呼ばれます。この猟法では、カモが餌場から寝場所に移動する夜中から薄明にかけて水場にデコイと呼ばれるカモ人形を浮かべておき、ハンターは鳥屋と呼ばれる小屋に隠れてカモの鳴き声を出すコールを吹きます。 このとき、上空を通り過ぎようとしたカモは「仲間が呼んでいる」と勘違いして高度を下げて来るので、水面に近づいてきたところを撃ち落とします。
この鳥屋撃ちでは、狩猟者の姿が飛んでいるカモから発見されると、警戒して降りてきません。そのため少しでも発見のリスクを抑えるために、迷彩柄の服を着こむようにします。
詳しくは次回お話ししますが、日本のカモ猟では「気付かれないことが前提となる『奇襲』」か、「気付かれていても問題ない『狙撃』」が狩猟スタイルになるため、“気付かれにくくする”という目的の迷彩服は、あまり効果が無いと言えます。
カモ猟では『ハンターとわからない格好』の方が良い

カモ猟を行う河川や野池、ため池のような場所は、イノシシ・シカ猟を行う山の中に比べて一般人の目に付きやすくなります。よってカモ猟では、なるべくハンターと思われない格好をしていた方が良いでしょう。
これはまったく不本意な話なのですが、一般の人たちの中には狩猟に対してネガティブな印象を持っている人もおり、狩猟者の姿を見たら警察に通報することもあります。もちろん、何の違法も犯していないのであれば通報されるいわれはありませんが、警察としては通報を受けたからには取り調べをしなければなりませんし、狩猟者側も呼び止められたら対応するしかありません。このような無駄なトラブルを予防するためにも、人目の付きやすい場所で狩猟をする場合は狩猟者と思われない格好をしておいた方が良いのです。もちろん腑に落ちない話だとは思いますが、そこは“狩猟に対する文化の違い”と割り切って考えましょう。
オススメは普通のアウトドアウェア

カモ猟では 普通のアウトドアウェアが一番オススメの服装です。なぜなら、獲物の警戒心よりも通行人の警戒心を上げないようにするのが、日本のカモ撃ちにおいてとても大切だからです。
もちろんウェアは、防寒性・防水性を意識したものを着用しましょう。猟場には『ひっつき虫』が大量に生えているので、布地よりも化繊がオススメです。
回収道具
カモキャッチャー

カモ猟において必ず用意しておかなければならないのが、水面に落ちたカモを回収するためのカモキャッチャーです。カモキャッチャーの構造には色々な種類がありますが、基本的には『仕掛けを遠くに投げるためのオモリ』と『掛け針を浮かせるためのウキ』の2つの要素が必要になるため、上図のような仕組みになります。
竿はなるべく遠投が効くように、腰の強い投げ釣り専用竿を使いましょう。竿がヘタレだと仕掛けが飛ばず無用の長物になってしまうので、安物買いはせずに、ちゃんとした竿を用意しておきましょう。
近距離にはこれが便利『ギャフ型カモキャッチャー』

釣り竿を使ったカモキャッチャーは 、木が生い茂るような場所では振り出せません。そこで竿と併せて用意しておきたいのが、ギャフ型のカモキャッチャーです。
このカモキャッチャーは、魚釣りに使うたも網の柄(玉の柄)に、ギャフと呼ばれる鈎爪を取り付けます。ギャフには掛け針が沢山ついた「イカ釣り用」と、大きな爪が2、3本付いた「大物釣り用」とがありますが、これを使うときは水草が邪魔になる場面が多いため、根がかりが少ない大物用ギャフがオススメです。
玉の柄だけでも回収できそうに思えますが、よく回収時に柄の先でカモを押してしまい、そのまま奥に流れて行ってしまうことが多いので、横着をせずに先端には必ずギャフを付けましょう。
操作は難しいが役に立つ『ラジコン型カモキャッチャー』

回収道具でしばしば用いられているのが、ラジコンボートを使ったカモキャッチャー(ラジコンレトリバー)です。このラジコンレトリバーであれば、電波が届く100m程度の範囲まで回収できるため、通常では回収が難しいような大きな水辺でもカモ撃ちができるようになります。
ただし少し問題があり、ラジコンボートの操縦に慣れていないと、掛け針をカモにかけるのはなかなか難しいです。また、対岸に乗り上げてしまい回収不可になったり、引っ張る力が足りずにブクブクと沈没してしまうこともあります。

一応、座礁や沈没した場合でも回収できるように、掛け針の根本に釣り糸を結んだレスキューライン付きラジコンレトリバーという方法もあります。ラジコン操作をしながら道糸を送り出していくという二重の操作が必要になるので、空のペットボトルを浮かべて何度か練習しておきましょう。
ナイフ
1本で複数の用途を持つバードナイフ

カモ撃ちには小型のナイフを1本持っておきましょう。ナイフの種類は、ユーティリティと呼ばれる万能タイプがよく用いられますが、鳥猟専門のバードナイフというのもあります。このナイフには、腸抜き用のフック(ガットフック)や、銃のメンテナンスに使用するコインドライバー、カモの足を切断するハサミなどが付いています。これらの機能が必須というわけではありませんが、アクセサリーとして持っておくのも良いでしょう。
おわりに
今回は、カモ撃ちのときの服装や、最低限の装備についてお話をしました。山の中に入る巻き狩りなどに比べて服装がわりと自由なので、思い思いの装備で楽しめるのもカモ猟の魅力だと思います。
それでは次回、カモ猟実践編でお会いしましょう!
次のコンテンツを読む

続きを読む
今回のおすすめ商品
Leave a Reply