2020年– date –
-
高精度 ? 高威力?エアライフルのカタログスペックの読み方を詳しく解説!
狩猟を始めたいと思っている人の中には、エアライフルの購入を検討している方も多いはず。しかしエアライフルのことを色々調べていると、そこには見たことの無い数値や単位が並んでおり「一体これらの何を参考にして選べばよいのだろうか・・・」と困っ... -
狩猟仲間同士で使おう『なかよし狩猟スタンプ』発売中!
狩猟者の皆様、狩猟仲間との円滑なコミュニケーションはとれていますか?このスタンプは、「狩猟LINEコミュニティーで使うと仲良くなれるスタンプ」・・・・ではなく、「よほど仲の良い狩猟仲間同士でないと使えないスタンプ」となっております。用法を... -
怒れる獣は恐ろしい!罠の『止め刺し』保定・拘束技術の基本
罠の見回りに行くと、そこには念願の獲物の姿が!「やった!獲物を仕留めたぞ!」・・・と喜びたくなる気持ちはわかりますが、罠猟はまだ終わりではありません。罠にかかって興奮した獲物を仕留める止め刺しは、罠猟の中でも最も難しく、また事故の危険... -
コツは〝詐欺師〟になること『箱わな猟の実践ポイント』
「箱わなの仕掛け方」と聞いた人の中には、「そんなの餌を入れて、ほったらかしにしておけばいいんじゃないの?」と思われた方も多いと思いますが、いえいえ!それは大間違い!箱わな猟は、餌を撒くのにもコツが必要で、さらに運用に“駆け引き”も必要に... -
『くくり罠猟』を実践!獣道の見方、くくり罠の仕掛け方、注意点などを初心者向けに解説
くくりわなはスネアのサイズが12㎝ほどしかないので、適当に仕掛けていても猟果はサッパリあがりません。そこでくくりわなを仕掛けるときは、獲物を捕獲するためのロジックを、ひとつひとつ積み重ねていくことが何よりも重要になります。今回は、このく... -
『はこわなの基本』フレーム・扉・トリガーを組み合わせた意外と奥深い罠
箱わなは、一見すると単純な構造をしていますが、獲物が入った瞬間に扉を閉めるトリガーや、閉じ込めた獲物が暴れても破壊されない頑丈さなど、様々な要素が必要になります。そこで今回は箱わなの仕組みについて詳しく見ていきましょう。 「はこわな」と... -
スネア・動力・トリガーを組み合わせてオリジナル罠を作ろう!『くくりわなの基本』
くくりわなは、軽量で持ち運びがしやすく、また仕掛ける場所や状況に応じて様々なカスタマイズができる、非常に応用性の高い「わな」です。そこで今回は、くくりわなを構成する3つの要素について、その基本をお話をしたいと思います。 「くくりわな」と... -
まずは罠猟の超基礎から 『そもそも〝わな〟って何?』
「それはあやつの仕組んだ〝罠〟だ!」…といった具合に、慣用句として使われる「罠」という言葉ですが、間違いなくほとんどの方が実際の「罠」を見たことは無いはずです。 それでは、わな猟に使われる「罠」という道具はいったいどんなものなのでしょうか... -
How to カモの綺麗な解体方法 ~基本は〝八落し〟~
捕獲したカモは、野外で羽剥き・腸抜きまでの下処理を行い、なるべく冷やして持ち帰りましょう。丸鳥(下処理済のカモ)の解体には色々ありますが、今回は基本的な〝八落し〟という解体方法をご紹介します。 この記事の『まとめ』を見る 鳥解体の基本は... -
〝回収〟するまでがカモ撃ち。撃ち落としたカモの回収方法や、半矢の対応を解説!
カモ撃ちは、獲物を撃つだけでは終わりません。撃ち落としたカモを確実に回収してこそ、初めて狩猟の成功といえます。今回は、カモの回収方法について紹介します。 カモを撃ち落とした後の対応 散弾銃を撃ち、空を舞うカモが水面に「バシャーン!」と...
12