
ナイフは、獲物を止め刺ししたり、皮を剥いだり、肉を切り分けたりに使用する、狩猟における超重要なツールです。そこで今回は『狩猟では、どんな種類のナイフが必要なの?』といったお話をしていきたいと思います。
この記事の3つのポイント
- 狩猟では、止め刺し・ヤブ払い・皮はぎ・骨抜き・筋引き・携帯用、の6つの目的でナイフを使用する。
- それぞれの用途には、狩猟刀、ナタ、スキナー、ケーパー、ブッチャー、ユーティリティと呼ばれる専用ナイフがある。
- 初めから全部の種類をそろえるのではなく、1本のナイフを使い倒して、刃物の取り扱いを覚えよう。
狩猟におけるナイフの用途は大きく6つ
キャンプなどのアウトドアにおけるナイフは、食材を切ったり、ヒモや紙のような物を切ったりするぐらいが、用途のほぼすべてです。しかし狩猟におけるナイフは、それとは比べ物にならないほど多彩な用途で使用することになります。それではまず、狩猟におけるナイフの用途について、一つずつ見てみましょう。
① 獲物の急所に刺して、血を抜いて止めを刺す

狩猟におけるもっとも特徴的なナイフの用途が、獲物へとどめを刺すことです。特にわな猟では、わなにかかった獲物を殴打や感電、窒息などで気絶させ、ナイフを刺して失血によりとどめをさします。
わな猟に限らず銃猟においても、銃で撃たれた獲物の息がある場合は、ナイフによってとどめを刺します。さらに猟犬を使役した銃猟(巻き狩りなど)では、猟犬が獲物に絡んで銃が撃てないような状況では、ナイフを抜いて”近接戦”をしかけなければならない場面もあります。
② 枝やヤブを切り払う

銃を構えて獲物を待ち伏せするとき、射角に木の枝やツタなどがある場合は、ナイフでそれらを切って視界を確保します。また、獲物をしとめた場所がヤブの中だったりする場合は、ヤブを払って獲物を引き出す経路を確保します。これらの作業はヤブ払いと呼ばれています。
③ 皮をはぐ

狩猟でとれた獲物の皮をはぐときにもナイフを使用します。動物の皮は肉と密着しているため、皮下組織を切り取りながら剥いでいくことになります。ナイフで皮を切ってしまうと肉に毛が付いてしまうため、皮はぎ作業はかなりのコツが必要です。
④ 肉から骨を外す

皮を剥いだ獲物は、次に関節や骨を削ぎ取って肉と骨を分離します。これは骨すきと呼ばれる作業で、繊細なナイフ操作が必要になります。
⑤ 肉をブロックに分ける

骨すきをした肉は、次に部位ごとに切り分けます。これは肉をスライスするのではなく、筋膜で包まれた筋肉をパーツごとに取り分けていく作業で、スジ引きといいます。
⑥ ちょっとしたロープやヒモを切る
ナイフは、他のアウトドアと同様に、何かちょっとしたものを切るときに必要になります。
例えば、解体用ロープで血のりが付いて腐った部分を切ったり、わなのバネを設置するためのポリエチレン製ロープを切ったりなど、具体的に説明するのが難しいほど、色々な用途で使用します。
それぞれの用途に最適なナイフを考えてみる
狩猟におけるナイフの用途は、上記の通り大きく6つあります。
それでは、それぞれの使い方で最適なナイフとはいったいどういったものなのでしょうか?
① 止め刺しに最適な狩猟刀

止め刺しに用いられるナイフは、狩猟刀(ハンティングナイフ)と呼ばれます。狩猟刀は獲物に刺し込みやすいように、切っ先が細く、鋭くなっています。しかし、獲物が暴れて折れたりしないように、ブレード(刃)には厚みがあるように作られています。
また狩猟刀は、血糊りで手が滑って指を刃で切らないように、フィンガーグルーブや、フィンガーガード(つば)が付いているのが特徴です。
イノシシやシカを狙う大物猟では、刃の長さは猪や鹿の胸元から心臓に届く距離がだいたい10㎝ぐらいなので、最低でも12㎝(3寸)は必要になります。ハンターに人気のサイズは25㎝(6寸5分)ぐらいで、それ以上長くなると山の中では少々重たく感じます。
② アウトドアにも必携、ヤブ払いにはナタが便利

山の中で邪魔な木の枝やヤブを払うときは、ナタ(鉈)が便利です。ナタは普通のナイフとは異なり、振りかぶったさいに手からすっぽ抜けないように、グリップの先端が膨らんでいます。また、重心が刃の先端に来るように設計されており、太い木の枝や薪に対して”重みの乗った一撃”を叩き込めるようになっています。
ナタと同様な用途で使用されるナイフには、ハチェットナイフやブッシュナイフと呼ばれるタイプもあり、林業家や、山で活動するアウトドアマンに人気があります。
③ 刃が”切れにくい”ようにできているスキナーナイフ

皮はぎ専用として使われるナイフに、スキナーと呼ばれるタイプがあります。普通、ナイフというと「よく切れるもの」が良しとされますが、スキナーナイフは、あえて”切れにくい”ようにできています。
これは、切れ味が良すぎて皮まで切ってしまわないため、という理由と、 鋭く砥がれた刃に脂肪分がこびりつくと、刃が滑って逆に切れなくなってしまうため、という2つの理由があります。
またスキナーナイフには、背中側にガットフックと呼ばれる刃が付いたタイプもあります。このガットフックは獲物の腹を裂くための刃で、腹の皮にフックを引っかけて、ジッパーを引くように動かすと、内臓を刃先で傷つけることなく腹を開くことができます。
④ 小型で細かい作業がしやすいケーパーナイフ

骨すき作業には、ケーパーと呼ばれるナイフが便利です。ケーパ―ナイフは、小型で切っ先が細いため、関節の隙間や脊柱の細い軟骨に刺し込みやすく、普通のナイフよりも作業しやすくなります。
⑤ スジを綺麗に取り除くためのブッチャーナイフ

筋引きには、肉をなるべく”ギザギザ”に切ってしまわないように、1回のストロークで長くスジが引ける、刃先の長いブッチャーナイフが使われます。
ブッチャーナイフは、精肉店で「包丁」として使われる刃物ですが、狩猟では筋引きの段階までは、肉に毛や泥が付着するリスクがあるため、調理器具としての「包丁」ではなく、狩猟用道具の「ナイフ」に分類されます。
⑥ ちょっと使いに小型のフォールディングナイフ

ちょっとした用途で使用するナイフには、折り畳みナイフ(フォールディングナイフ)がオススメです。カモなどを狙う鳥猟では、腸抜きフック(ガットフック)や、銃のメンテナンス用のドライバーなどが付いたマルチツールナイフも便利です。
狩猟初心者がまず揃えたい2種類のナイフ

狩猟に必要なナイフは、狩猟刀、鉈、皮剥ぎ、骨すき、筋引き、携帯用の6種類あれば、どんな状況にも対応できます。しかし狩猟初心者が、始めからこれらのナイフを全てそろえるのは大変です。
そこでひとまずは、剣ナタとユーティリティという、2種類のナイフだけ準備しておきましょう。残りのナイフはひとまず狩猟に慣れてきてから、徐々にお気に入りのものを集めていけばよいでしょう。
① 狩猟刀とナタが一緒になった”剣ナタ”

狩猟用ナイフとして、まず用意しておきたいのが剣ナタです。剣ナタは、刃先が狩猟刀のように鋭利になっており、ツカは振りかぶっても手が滑りにくいようにナタの形をしたナイフで、山刀(ナガサ)と呼ばれることもあります。
② とりあえず万能に扱えるユーティリティ

小型ナイフの中には、ケーパーのような細かい作業から、スキナーのようなエッジを使う作業まで万能に扱えるユーティリティと呼ばれるタイプがあります。ユーティリティは、軽量でグリップもしっかりとしていないため、止め刺しやヤブ払いに使うのには難があります。しかし、解体作業や、ちょっとした用途に使うのであれば、これ1本だけで十分に対応できます。
狩猟ナイフは廉価品を使い潰すのがオススメ

狩猟に使うナイフは種類が多くデザインも豊富なので、ついつい高価なものを選んでしまいがちです。しかし、できれば初心者のうちは、1本3000円~1万円程度の廉価品を使うことをおすすめします。
狩猟ナイフは山の中で失くしやすい!
廉価品のナイフを使った方がいい理由の一つが、ナイフは山の中で失くしてしまうケースが多いためです。ナイフに限らず山の中で物を落とすと、まず見つかることはありません。
その亡くしたナイフが3000円程度の廉価品であれば、「しょうがないか・・・」とあきらめもつきますが、数万円もする高級ナイフだとしたら・・・おおッ!その精神的ダメージは計り知れません!
廉価品で刃物の扱いと砥ぎを覚える

またナイフには、正しい動かし方があります。例えば、ナイフ初心者がやりがちなミスに、固いものに刃先を入れたあとに”こじる”ことがあります。ナイフは引く方向、もしくは押す方向に対しては強度がありますが、横の動きに対しては弱く、刃をこじるとすぐに欠けてしまい、使い物にならなくなります。
また狩猟用のナイフは、獲物を刺したり、固いものを割ったりするため、定期的に砥がないといけません。刃物の研ぎは、砥石の当て方や力加減など練習が必要です。これを適当にやっていると刃は”バカ”になってしまい、切れ味が戻らなくなります。
こういったナイフの正しい扱い方は、頭で覚えるよりも身に付けた方が早いです。よって初めのうちは、安物ナイフをボロボロになるまで使い潰すことをおすすめします。
おわりに
今回は『狩猟に使うナイフ』についてお話をしました。ナイフの話題は人によって色んな意見があるため一概なことはいえませんが、ひとまず狩猟ナイフ選びの参考になりましたら幸いです。
あわせて読んでもらいたい記事