スコープ– tag –
-
ひとみ径(Exit pupil)
ひとみ径(射出瞳径)は、接眼レンズから少し離れた位置から見たときに、レンズ内部に見える光の円の直径のことです。ひとみ径が人間の瞳孔よりも小さいと、目に入る光の量が制限されるため、像が暗く見えてしまいます。 ひとみ径とは ひとみ径は、「... -
アイレリーフ(Eye relief)
アイレリーフは、全視野をケラレなく見ることができる、接眼レンズから目までの適切な距離のことです。一般的に装薬銃に使用されるスコープのアイレリーフは、100mm程度です。 アイレリーフとは スコープなどの光学機器では、覗き込む位置が接眼レンズ... -
視野(Field of View)
視野(FoV)は、光学機器で像を捉えることのできる範囲を示します。スコープで言うと、ファインダーを覗いた時に見える風景の範囲であり、高倍率ほどFoVは狭くなっていきます。 FoVとは スコープのように倍率を変化させることができる光学機器では、視野(... -
対物レンズ有効径(Effective diameter of the objective lens)
対物レンズ有効径とは、スコープ等の光学機器に取り付けられた対物レンズの内径を指します。対物レンズは、大きければ大きいほど取り込める光が多くなり、鮮明な像を得られます。ただし、大きい対物レンズは重量が重くなり、価格も高くなる傾向がありま... -
クロスヘア(Cross hair)
クロスヘアは、スコープの中心に十字線を表示する、最も一般的なレティクルです。十字線の中心に自然と視線が向かうため、素早く照準を合わせることができます。 クロスヘアの派生種 スコープの歴史と共に存在するクロスヘアには、様々な派生タイプが... -
テレスコピックサイト(Telescopic sight)
テレスコピックサイトは、レンズを組み合わせて遠くの目標を拡大して見ることができる照準器で、一般的にスコープと呼ばれています。スコープは望遠鏡と混同されることがありますが、スコープには照準点を示すレティクルと呼ばれる印が内蔵されている点... -
『狩猟用スコープ』どう選ぶ?オススメのスコープや購入方法まで、ザックリと解説!
狩猟で精密射撃を行うためにはスコープが必要です。このスコープに関する情報はインターネット上に沢山ありますが、サバゲーやミリタリー系の記事が多く、狩猟専門の話は意外と少なかったりします。そこで今回はこのスコープについて、実猟という観点か... -
精密射撃のための必須知識『スコープ入門』。構造や専門用語を優しく解説します!
スコープは、精密な遠距離射撃を行う上で欠かせないアイテムです。しかし、専門用語が多く、仕組みを理解するのは難しいと感じている方もいるのではないでしょうか。この記事では、スコープの基本的な仕組みから各部の名称、調整方法まで、図解を用いて...
12