ジビエ– tag –
-
小ぶりな『コガモ』は、燻製で旨味を凝縮させることで絶品になる
冬の水辺で仲睦まじく泳ぐ水鳥たちの中に、ひときわ小さな姿を見かけることがあります。「子ガモかな?」と思われがちですが、その名はコガモ。カモの子供ではなく、れっきとしたカモの一種です。 この記事の『まとめ』を見る コガモの体長はマガモの半... -
〝純国産カモ〟の『カルガモ』は、地域によって肉の味わいが変わる
沢山のヒナを連れて歩くカモの親子。カルガモは、日本では珍しく渡りをしない「留鳥」と呼ばれるカモです。カルガモの肉質は、日本の地で生まれて育った〝純国産〟です。しかしその分、地域差が出やすい肉質だとも言えます。 この記事の『まとめ』を見る... -
カモの王『マガモ』の神髄は、合鴨肉との違いをもって評価すべし
陸鳥の王がキジなら、水鳥の王はマガモと言えるでしょう。水面から飛び立つマガモを豪快に撃ち落とす猟の面白さ、エメラルド色に輝く美しい頭部、そして美味しい肉質と、非の打ちどころがないターゲットです。 この記事の『まとめ』を見る カモの中のカ... -
強いケミカル臭がする『カワウ』でも、皮を剥げばそれなりに食べられる
アユなどの養殖魚を食い荒らし、さらにその糞は水辺周辺の森林を枯らすカワウは、漁業関係者にとっての天敵です。肉にはツンとしたケミカル臭があるため、狩猟対象としても敬遠されがちですが、適切に処理すれば食用にできないことはありません。 この記... -
【解説動画付き】カモは骨と〝血〟から出汁を取れ!絶対に美味しい『カモ鍋』の作り方
カモ料理と言えば、やはり冬に嬉しいお鍋ですよね?自分でしとめたカモを捌いて、美味しいカモ鍋を作れば、きっとご家族も喜ばれることでしょう!そこで今回は、絶対に失敗しない美味しいカモ鍋の作り方についてお話をしたいと思います。 この記事の『ま... -
ゴミ集積場を漁る『カラス』の方が、実は美味しい肉質である
"Eating crow"(カラスを食べる)とは、英語で「屈辱を受け入れる」という意味の慣用句です。カラス肉に対する否定的なイメージは世界共通のようですが、実際のカラス肉とはどのような味がするのでしょうか?今回はカラス猟とカラス肉について解説します... -
『ヤマドリ』は食材を復活させる霊鳥。その者、旨味の衣をまといて金色の出汁に降り立つべし
鳥撃ちハンターの最高のターゲットと言えばヤマドリでしょう。その評価は今も変わらず、ヤマドリを仕留めた写真をSNSにアップすれば、多くの「いいね」がもらえるはずです。今回は、ヤマドリ猟とヤマドリ肉について解説します。 この記事の『まとめ』を... -
実は古くから食べられてきた『ニホンザル』。〝秋猿の羹〟はスッポンを超える滋養強壮料理だった
「サル肉を食べる」と聞いた人の中には、「気持ち悪い」「呪われそう」と批判的な意見を持つ人もいるかもしれません。しかし、食材としてのサル肉は、世界的に見ても珍しいものではありませんし、日本でも近世までサル食の文化は各地に存在しました。そこ... -
【超簡単】プロ猟師が教える『絶対に失敗しない鹿肉の調理法』オススメ5選【超美味】
鹿肉といえばローストが絶品なのですが、いつもいつもローストばかりでは飽きてしまいます。ううむ、もっと簡単に美味しい鹿肉料理はないものか?そこで今回は、プロの猟師がオススメする『鹿肉の簡単で美味い調理方法』をご紹介したいと思います。猟師... -
狩猟で生きる。プロ猟師への道をこの1冊で『狩猟を仕事にするための本』
狩猟を趣味とする人は多いですが、それを仕事にすることは可能なのでしょうか?結論から言えば「可能」です。もちろん簡単ではありませんが、実際に、日本国内には狩猟で生計を立てている〝猟師〟も少なからず存在しています。『狩猟を仕事にするための...