エアライフル– tag –
-
マウントリング(Mount Ring)
マウントリングは、銃に取り付けられたマウントベースにスコープなどの照準器を固定するための器具です。照準器とマウントベースの規格によって、適切なマウントリングが異なります。 マウントリングとは マウントリングは、スコープのチューブを固定... -
ピカティニーレール(Picatinny rail)
ピカティニーレールは、銃にスコープ、フラッシュライト、バイポッド、レーザー照準器など、様々なアクセサリーを取り付けるためのマウントベースです。アメリカのピカティニー・アーセナルで開発され、主にアメリカ軍の装備品に採用されています。 ピカ... -
ウィバーレール(Weaver rail)
ウィバーレールは、1930年にスコープ開発の権威であるウィリアム・ラルフ・ウィバーによって開発されたマウントベースの規格です。よく似た規格にピカティニーレールがありますが、これはウィバーレールを改良したものです。 ウィバーとピカティニーの違... -
ドブテールレール(Dovetail rail)
ドブテールレールは、銃にスコープやアイアンサイトなどの照準器を取り付けるマウントベースの規格の一種です。レール断面は逆ハの字型をしており、その形状が「鳩の尾(Dove Tail)」に似ていることから、この名前が付けられました。 ドブテールレール... -
視差(Parallax)
視差(パララックス)とは、照準器を覗き込む角度によって、レティクルと標的の位置がずれて見える現象です。視差が発生すると、レティクルの中心に標的を合わせて射撃しても、弾着点がズレてしまいます。 視差の原理 スコープには、『標的の像を結ぶ面... -
FFP/SFP(Firts Focal Plane / Second Focal Plane)
FFP/SFPは、スコープ内部のレティクルが配置されている面の位置を指します。FFP(第一焦点面)タイプのスコープでは、倍率を変更するとレティクルのサイズも一緒に変化します。一方、SFP(第二焦点面)タイプのスコープでは、倍率を変更してもレティクル... -
倍率(Magnify)
倍率は、光学機器を通して見たときに、肉眼で見た場合と比べてどれくらい大きく見えるかを示す数値です。例えば、10倍のスコープで1000m先の物体を見た場合、その物体は肉眼で100mまで近づいて見たときと同じ大きさに見えます スコープの倍率 狩猟用ス... -
ひとみ径(Exit pupil)
ひとみ径(射出瞳径)は、接眼レンズから少し離れた位置から見たときに、レンズ内部に見える光の円の直径のことです。ひとみ径が人間の瞳孔よりも小さいと、目に入る光の量が制限されるため、像が暗く見えてしまいます。 ひとみ径とは ひとみ径は、「... -
アイレリーフ(Eye relief)
アイレリーフは、全視野をケラレなく見ることができる、接眼レンズから目までの適切な距離のことです。一般的に装薬銃に使用されるスコープのアイレリーフは、100mm程度です。 アイレリーフとは スコープなどの光学機器では、覗き込む位置が接眼レンズ... -
視野(Field of View)
視野(FoV)は、光学機器で像を捉えることのできる範囲を示します。スコープで言うと、ファインダーを覗いた時に見える風景の範囲であり、高倍率ほどFoVは狭くなっていきます。 FoVとは スコープのように倍率を変化させることができる光学機器では、視野(...