
クレー射撃が大好きな『LV1しゅうと』です
ここでは、これからクレー射撃や標的射撃を楽しみたい方にオススメのアイテムをご紹介します。
(※オススメのアイテムは不定期に追加・更新されます)
目次
シューティング用品
カスタム照準器
TRUGLO ファイバーオプティックサイト
TRUGLO社製の蛍光型照星。人の目は光る物に対して自然と視線が誘導されるため、飛んでいる標的に照準を合わせやすくなる。両面テープで止めるため、金属製の照星と併用して使うことができる。クレー射撃用の散弾銃に搭載されることが多い。
あわせて読みたい


アイアンサイト(Iron sight)
アイアンサイトは、銃に取り付ける照準器の一種です。スコープやドットサイトのような光学照準器とは異なり、金属やプラスチックのみで構成されています。そのため、…
スポッティングスコープ
スポッティングスコープ(25-75x 70mm )
固定標的射撃(ブルズアイターゲット)において、着弾点を確認するための高倍率単眼鏡。単眼鏡はピンからキリまで様々なものがあるが、着弾点を観測するだけなら1万円未満の価格帯で十分。鳥猟をするのであれば、4~8万円ぐらいの双眼鏡を買ったほうが良い。
あわせて読みたい


スポッティングスコープ(Spotting Scope)
スポッティングスコープは、高倍率の望遠鏡です。射撃場で標的に命中した弾痕の位置やグルーピングを確認する際に使用します。 スポッティングスコープの用途 スコ…
ケース類
アンモボックス
散弾銃の装弾を持ち運ぶときに便利な金属ボックス。これ1つで、12番装弾の箱(20発)が6箱入る。なお、このアンモボックスを装弾の保管設備(装弾ロッカー)として使うことはできない。
シューティングレスト
コールドウェル・シューティングレスト
多くのライフルマン・ハーフライフルマン・スラグショットガンナー・エアライフルマンが愛用している、コールドウェル社のシューティングレスト。2万円とやや高額だが、安物だと発射時にガタついてしまい、固定する意味がなくなってしまう。
あわせて読みたい


スコープ入門!『ゼロイン調整』を、プロの猟師が初心者でもわかりやすく解説します
銃猟ハンターが猟期前にやっておかないといけないのが照準器のゼロイン調整です。しかし、初心者の人にとってはこの「ゼロイン調整」がいったい何なのか、よくわから…
シューティングウェア
シューティングベスト
クレー射撃用ベスト(トラップ用)
クレー射撃中に着用するシューティングベスト。装弾を入れておく深いポケットと、トラップ用の場合は胸に衝撃吸収用の当て布が付いている。狩猟をする人であれば、狩猟ベストや猟友会ベストでもOK。
メンテナンス用品
パーツクリーナー
ウエス
ガンオイル
洗い矢
洗い矢(12番散弾銃用)
散弾銃の銃身内清掃を行うときに使用するクリーニングロッド。散弾銃の銃身には鉛がほとんど付着しないため、ブラシを使用する必要は特にないが、オイルを染み込ませたウエスを銃身に通すときに長いロッドがあると便利。
照準器調整用品
EZshoot 汎用ボアサイター
銃口に刺して使用するボアサイターキット。アタッチメントを付け替えることで、17~50口径ライフル、20番、12番散弾銃まで幅広く使うことができる。「照準のザックリ合わせのために数千円も必要!?」と人によっては思うだろうが、出猟前にちょっと調べておくだけで安心感が違う。ここに投資ができる人向けの商品。
あわせて読みたい


【その1】『散弾銃』の日常メンテナンス ~銃身の清掃・外部の清掃~
散弾銃に限らず、銃を扱う際に最も基本となるメンテナンスが、銃身内と外部の清掃です。特に狩猟や射撃の後には、この清掃作業を欠かさず行うことが、銃を長持ちさせ…
あわせて読みたい


【その2】『散弾銃』の定期メンテナンス ~機関内部の洗浄~
「定期メンテナンス」では、銃の機関部を分解し、内部のパーツを洗浄・点検します。これは「日常メンテナンス」と異なり、射撃や狩猟のたびに行う必要はありませんが、…