
ウルヴァリン2は、2012年にイギリスの老舗エアライフルメーカーであるデイステート社から発売された「ウルヴァリン」の後継機種です。ウルヴァリンの精巧なデザインを継承しつつ、安全性を向上させたボルト機構やシュラウド銃身などの改良が施され、前モデルよりもパワーと精度が大幅に向上しています。
タイプ | プレチャージ式エアライフル | |
メーカー | デイステート | |
アクション | ボルトアクション | |
口径 | 5.5mm 6.35mm | 7.62mm |
弾倉タイプ | 丸型脱着式 5連装 シングルショットトレー | |
シリンダー容量 | 480 ㏄ | |
最大蓄圧 | 230 Bar | |
全長 | 1117 mm | 1058 mm |
銃身長 | 600 mm | 620 mm |
重量 | 3.8 kg | |
マズルエネルギー(S/F) | 5.5mm:60 ft·lb(26 発) 6.35mm:70 ft·lb (25 発) | 100 ft·lb (18 発) |
製造年 | 2013 ~ 2022年 | |
新銃価格 | ¥400,000 | ¥420,000 |
広告
カーボンファイバー製エアシリンダーでパワーアップ
ウルヴァリン2の特筆すべき特徴は、カーボンファイバー製エアシリンダーへの変更です。これにより、前モデルよりもF/S(フィルパーショット:1回のエアチャージで連続して撃てる回数)が増加しました。

ハイパワーモデルは驚異の100 ft·lb
ウルヴァリン2の中でも「HP(ハイパワー)」と呼ばれるモデルは、60~70 ft·lbものマズルエネルギーを誇り、.303口径モデルでは100 ft·lbに達します。
初代ウルヴァリンは「ハイパワーエアライフル」の先駆けとして注目を集めましたが、このウルヴァリン2もまた、他メーカーの「マグナムパワードエアライフル」に対して、パワーと精度の両面で圧倒的な存在感を示しました。

生産終了と復活への期待
2021年にウルヴァリンシリーズは生産終了となり、カタログから姿を消しました。しかし、同年にはデイステート社の名銃「ハンツマン」の最新機種「ハンツマン・リビア」がデビューしたこともあり、根強いファンからはウルヴァリンシリーズの復活が期待されています。
広告
レビュー
銃床専門メーカーに依頼したサムホールストック
ウルヴァリンは、イギリスの超有名メーカー・デイステート社のハイエンドPCPエアライフルだ。
(引用元:IT’S A WOLVERINE TOO!)
ウルヴァリン2は、この継承モデル。元のモデルに比べて、多くの改良が加えられている。
まず、この銃で目を引くのが、滑らかで美しいサムホールストックだ。
これは、イギリスの木製銃床専門メーカー「GARY CANES GUNSTOCKS」という会社に設計を依頼しているのだという。
ハンドリングはばっちりだ。構えると、体にピッタリとフィットする銃尾、グリップのチェッカリングの触れ心地も最高だ。
全体的に重そうに見えるが、シリンダーがカーボンファイバー製になったおかげで、バランスよくまとまっている。扱っていて、これほど高級感を得られるエアライフルは、そう多くはないはずだ。
有害鳥獣駆除を目的として生まれた「303」
デイステート社は世界中からの熱い要望を受けて、30口径のビッグボアスポーツエアライフル、「ウルヴァリン2 HP 303」をリリースしました。
(引用元:MOUNTAINSPORT AIRGUNS Magazine DAYSTATE WOLVERINE R HP .25 FIELD REVIEW/HUNT))
この銃はパワーだけでなく、ボルトのセーフティロックや、過剰圧を防止する機構、二重装填を防止する機構など、安全面にもコダワリをもって作られています。なぜデイステート社は大口径エアライフルを開発したのか?
これは、デイステート社製品の祖ともいえる「エアレンジャー」が、もともとペストコントロール(有害鳥獣駆除)の目的で誕生したことが大きいのではないかと思います。
ウサギやリス、ハトといった小動物の駆除には、フルボアのライフルかショットガンを使いますが、例えば建物が密集している地域では、流れ弾の危険性や騒音問題などが付きまといます。
そこで、100 ft·lb という高威力を持つ「ウルヴァリン2 HP 303」であれば、このような場所でも比較的安全に取り扱うことができます。
この銃が誕生したのは、まさにデイステート社のエアライフルにかける哲学が生んだ、特別な存在と言えるのではないでしょうか?
広告
この記事のおすすめ
まとめ記事にもどる
関連記事









