〝ネズミ風味〟の『ヌートリア』の肉には、クセの強いスパイスを使おう

ヌートリアアイキャッチ

 ヌートリアは、約50年以上にわたり日本人と共存してきた外来生物です。しかし近年、ヌートリアが引き起こす問題が深刻化しています。長年共存してきたヌートリアが害獣化した原因の一つには、人間による野生動物への過干渉、いわゆる「動物愛誤」があると言われています。

この記事の『まとめ』を見る
  1. ヌートリアは南米生まれの外来生物。大きさはタヌキとおぼ同じ
  2. 50年共存してきたヌートリアが、近年急速に害獣化。原因の一つは人間の手による”餌付け”
  3. ヌートリアの肉には、独特の『ネズミ臭』がある。悪い臭いではないので、スパイスで打ち消す料理が◎

詳しくは、この書籍をチェック!

目次

ヌートリアってどんな動物?

 ヌートリアは、日本の中部地方、関西地方、中国地方の池や河川に生息しています。もともとは南米に生息していた動物ですが、1936年に軍隊用の防寒着を作るための毛皮獣として日本に輸入されました。日本各地で養殖されていたヌートリアは、太平洋戦争終結後の混乱期に放逐され、野生化したと考えられています。

タヌキと同じぐらいの大型ネズミ

 ヌートリアは、尻尾を除いた体長が約50cmもある大型の半水生げっ歯類です。その大きさはタヌキとほぼ同じであり、一般的なネズミ(ドブネズミ)の約20倍の大きさです。

海外では色々な呼び方をされる

 日本では英語読みで「ヌートリア」と呼ばれますが、原産国である南米ではスペイン語で「コイピュー」と呼ばれています。
 また、日本と同様に防寒用として移入された国々では、「ウォーターラット」や「リトルビーバー」とも呼ばれており、かつて日本では「沼タヌキ」や「洋ドブネズミ」などと呼ばれていたようです。

ヌートリアが害獣化した原因とは?

 ヌートリアは、野生化が確認されてから約50年以上、日本の自然界でひっそりと生息してきました。しかし近年、ヌートリアが生息する水系の近くでは、稲や野菜の食害をはじめ、堤防を破壊するといった被害が増加しており、総額1億円以上の被害を出す害獣化が目立つようになりました。

害獣化の原因は人間のエサやり?

 ヌートリアが害獣化した原因については諸説ありますが、その一つに人間の手による餌付けがあるとされています。
 ヌートリアはもともと警戒心が強い動物なので、本来は人間が活動する昼間には姿を見せません。しかし近年、人間がヌートリアに餌を与えるようになってからは人間を恐れなくなり、活動時間が伸びたため繁殖力が爆発的に増加しました。
 また、人間がドッグフードを餌付けに使ったことで味を覚え、本来は食べることのなかった貝などの栄養価が高い食物を食べるようになったことも、原因の一つと考えられています。

餌付け行為は動物愛護ではなく「動物愛誤」

 野生動物が餌を求めて近づいてくる姿を見ると、つい餌を与えたくなる気持ちも分かります。しかし、自然界に生きる野生動物と人間界に生きるペットを混同してはいけません。
 ヌートリアは約50年以上、微妙なバランスのもと人間と平和的に共存してきました。しかしそのバランスが崩れた今、ヌートリアは害獣として駆除されるようになり、年間数万頭が駆除されています。つまり餌付け行為は、結果的に多くの人間と野生動物を不幸にした〝エゴイズム〟と言えます。このような行為は、「動物愛護」をもじって動物愛誤とも呼ばれています。

特殊な箱罠かエアライフルで捕獲する

エアライフル猟

 ヌートリアを捕獲する方法は、主に小型箱罠になります。しかし、水辺に生息する獣なので、箱罠は「浮き」を付けて水の上に浮かべる特殊な物が使われるそうです。
 また、銃猟が可能な水辺であれば、ハイパワーエアライフルを使用した狩猟が行われています。

ヌートリア肉を食べよう!

 ヌートリアは、毛皮獣として輸入されてきた動物なので、食用としての認識は全くありません。しかし、原産地の南米ではヌートリア肉の缶詰が市販されているなど、食用として知られているようです。

肉には野生的な香りがある

「ヌートリアは草食動物なので、癖も無く美味しい!」という噂を聞きますが、実際には結構、強い癖があります。その臭いは、ツキノワグマのような乳臭さや、タヌキの獣臭さではない独特の風味‥‥ネズミ風味があります。

しっかりとスパイスを効かせる


 好き嫌いはあると思いますが、ヌートリアのクセは嫌な臭いではありません。そのため、香辛料をしっかり効かせて風味を変える調理法が向いています。
 おすすめのスパイスは、ウコンやコリアンダーなどで、その他、クミンシード、オールスパイスやシナモンもよく合います。これらのスパイスを使う時は、一度油でじっくり炒めて香りを引き立てるようにしましょう。

ヌートリアのチリコンカーン

 スパイスを炒めたら、ヌートリアの肉と、タマネギ、トマト、ビーンズミックスを入れ、トマトケチャップ、ウスターソース、塩コショウ、唐辛子を加えて煮込みます。
 普通の牛肉や豚肉では、あまりスパイスを効かせると何の肉かわからなくなってしまいますが、ヌートリア肉はもともと強い野生味を持っているため、スパイスをふんだんに使っても負けません!

まとめ

  1. ヌートリアは南米生まれの外来生物。大きさはタヌキとおぼ同じ
  2. 50年共存してきたヌートリアが、近年急速に害獣化。原因の一つは人間の手による”餌付け”
  3. ヌートリアの肉には、独特の『ネズミ臭』がある。悪い臭いではないので、スパイスで打ち消す料理が◎

まとめ記事にもどる

この記事に関連するおすすめ

おすすめの書籍

おすすめの商品

LV1わなこの装備一覧
  • URLをコピーしました!
目次