高速で飛び出す円盤を散弾銃で撃ち落とすクレー射撃は、ダイナミックで魅力あふれるスポーツです。しかし、実際にやってみると、その難しさに戸惑う人も多いでしょう。『イラストマニュアル・はじめてのクレー射撃』は、スコアを〝20点〟まで伸ばしたい人に向けて、クレー射撃のノウハウを詰め込んだ一冊です。
この記事の『まとめ』を見る
クレー射撃の始め方を徹底ガイド!
本書はクレー射撃経験者だけでなく、まったくの初心者でも読みやすい内容になっています。まずは、散弾銃の所持許可を受けるための各種手続きを理解しましょう。
銃所持許可の流れを細かく解説

日本では、散弾銃を所持するために必要な手続きがあります。本書では、所持許可申請の流れや注意事項などを詳しく解説しています。
なお、銃を所持する方法については下記ページでもご紹介しています。ご興味のある方は、こちらも併せてご参考下さい。

意外に知られていない〝散弾銃の照準方法〟も詳しく解説

散弾銃の構造や弾が発射される原理、そして初心者には特に重要な照準についても詳しく解説しています。特に、散弾銃の「8の字照準」については、経験者でも知らないことがあるかもしれません。経験者の方も、まずは散弾銃の基本をチェックしましょう。
クレー射撃の基本をイラストで解説

散弾銃の構え方やスタンスの取り方、射法、トラップ・スキートごとの競技のポイントなど、実戦的な内容をイラストを使って分かりやすく解説しています。
「平均スコア20点」は、基本の射撃スタイルが近道

クレー射撃では、「銃の撃ち方は体格や性格によって最適スタイルが変わる」と言われます。しかし、初心者の方はまず基本の射撃スタイルを身につけることが大切です。
クレーの軌跡を解説

トラップとスキートの解説では、クレーの軌跡と射撃のポイントを解説しています。クレーの軌跡は3Dシミュレーターを使用し、実際に近い軌跡をイラストで再現しています。
ラビット・トリプルトラップなども解説

本書では、トラップ、スキート、ダブルトラップだけでなく、ラビット、トリプルトラップ、アメリカントラップなども紹介しています。これらの競技ができる指定射撃場の一覧も掲載しています。
障害者でも楽しめるパラクレー

日本ではまだあまり知られていませんが、クレー射撃は性別、年齢、身体障害の有無に関わらず、誰もが楽しめるユニバーサルスポーツです。そこで本書では、パラクレーについても詳しく紹介しています。
まとめ
- これからクレー射撃をはじめたい人向けに、散弾銃の所持許可についても詳しく解説
- ベテランでも勘違いしている〝散弾銃〟の構造や照準の付け方を解説
- 射撃姿勢の基本、クレー射撃のルールなども詳しく解説
- トラップ・スキートは、3Dモデルを使って、ポイントを解説
- ダブルトラップやアメリカントラップ、また、パラクレーなどの解説も盛りだくさん
まとめ記事にもどる
関連記事



