くくりわな– tag –
-
危険すぎる『罠の止め刺し』私の”恐ろしい”体験談、お話します【狩猟であった”痛い”話】
前回、罠(主にバネ)の危険性についてお話をしましたが、罠猟で最も危険なのは『止め刺し』です。実をいうと私はこれまで、罠の止め刺しで、何度も”危ない目”に会っていたりします。 そこで今回は私の経験談や聞いた話しの中から、「止め刺しで起こっ... -
罠猟って実は“超危ない”!罠猟の危険性・注意点についてお話します
罠猟は銃猟に比べて「手軽に始められる」という点では正しいのですが、決して『安全』というわけではありません。むしろ銃猟に比べて危険な面も多く、このことを知らずに罠猟を始めると、大事故や大ケガを負う危険性があります。そこで、今回は罠猟に潜... -
怒れる獣は恐ろしい!罠の『止め刺し』保定・拘束技術の基本
罠の見回りに行くと、そこには念願の獲物の姿が!「やった!獲物を仕留めたぞ!」・・・と喜びたくなる気持ちはわかりますが、罠猟はまだ終わりではありません。罠にかかって興奮した獲物を仕留める止め刺しは、罠猟の中でも最も難しく、また事故の危険... -
コツは〝詐欺師〟になること『箱わな猟の実践ポイント』
「箱わなの仕掛け方」と聞いた人の中には、「そんなの餌を入れて、ほったらかしにしておけばいいんじゃないの?」と思われた方も多いと思いますが、いえいえ!それは大間違い!箱わな猟は、餌を撒くのにもコツが必要で、さらに運用に“駆け引き”も必要に... -
『くくり罠猟』を実践!獣道の見方、くくり罠の仕掛け方、注意点などを初心者向けに解説
くくりわなはスネアのサイズが12㎝ほどしかないので、適当に仕掛けていても猟果はサッパリあがりません。そこでくくりわなを仕掛けるときは、獲物を捕獲するためのロジックを、ひとつひとつ積み重ねていくことが何よりも重要になります。今回は、このく... -
スネア・動力・トリガーを組み合わせてオリジナル罠を作ろう!『くくりわなの基本』
くくりわなは、軽量で持ち運びがしやすく、また仕掛ける場所や状況に応じて様々なカスタマイズができる、非常に応用性の高い「わな」です。そこで今回は、くくりわなを構成する3つの要素について、その基本をお話をしたいと思います。 「くくりわな」と... -
まずは罠猟の超基礎から 『そもそも〝わな〟って何?』
「それはあやつの仕組んだ〝罠〟だ!」…といった具合に、慣用句として使われる「罠」という言葉ですが、間違いなくほとんどの方が実際の「罠」を見たことは無いはずです。 それでは、わな猟に使われる「罠」という道具はいったいどんなものなのでしょうか... -
狩猟の世界へようこそ!『これから始める人のための狩猟の教科書』
「狩猟」と聞いて、何を思い浮かべますか?広大な自然を駆け巡る姿、静かに銃を構える姿、それとも罠を仕掛ける姿でしょうか?人によって狩猟のイメージは様々でしょう。「狩猟の教科書」は、まだ狩猟のことが何もわからない初心者の方に、狩猟の世界を知... -
究極のアウトドアを始めよう!『これから始める人のためのわな猟の教科書』
わずかな痕跡を頼りに、罠を仕掛けて獲物を待ち受ける。姿の見えない獲物との知恵比べを行うわな猟は、まさに「究極のアウトドア」と呼ぶにふさわしい奥深い世界です。この『わな猟の教科書』で、あなたも究極のアウトドア、わな猟の世界に飛び込みまし... -
あなたが主催!住んでいる地元で『罠シェアリング』を立ち上げよう!
猟具の費用や手間をみんなで分担して罠猟を行う罠シェアリング。「面白そうな活動だけど、近所で罠シェアはやってないんだよなぁ~」と思われた方も多いのではないでしょうか?それでは思い切って“あなた”が罠シェアリングを主催しちゃいましょう! 今...