V-銃砲店のツチヤさん– Author –
-
リフレクターサイト(Reflector sight)
リフレクターサイト(またはリフレックスサイト)は、光を半分透過・半分反射するハーフミラーと、LEDを組み合わせた照準器です。LEDから照射された光がハーフミラーで反射することで、レンズ内に映る風景に照準の光点が浮かび上がります。 リフレクター... V-銃砲店のツチヤさん -
アイアンサイト(Iron sight)
アイアンサイトは、銃に取り付ける照準器の一種です。スコープやドットサイトのような光学照準器とは異なり、金属やプラスチックのみで構成されています。そのため、電池やバッテリーなどを必要とせず、シンプルで壊れにくいという特徴があります。 アイ... V-銃砲店のツチヤさん -
テレスコピックサイト(Telescopic sight)
テレスコピックサイトは、レンズを組み合わせて遠くの目標を拡大して見ることができる照準器で、一般的にスコープと呼ばれています。スコープは望遠鏡と混同されることがありますが、スコープには照準点を示すレティクルと呼ばれる印が内蔵されている点... V-銃砲店のツチヤさん -
ブルパップ(Bullpup)
ブルパップは、銃の設計において、引金よりも後方に機関部を配置する方式です。銃身長を維持したまま全長を短縮することができるため、森林内などの障害物が多い猟場で携行しやすいといったメリットがあります。 ブルパップの特徴 ブルパップのように... V-銃砲店のツチヤさん -
銃床(Stock)
銃床(ストック)は、銃を安定して構えたり、射撃時の反動を受け流すために必要な部品です。主に肩に当てる床尾(バット)、頬を当てて頬当て(コム)、引鉄を引くための銃把(グリップ)、銃を支える先台(フォアエンド)で構成されています。 銃床の定... V-銃砲店のツチヤさん -
グリップ(Grip)
グリップ(銃把)は、引鉄を引くために握る銃床の一部です。形状によって様々な種類があり、据銃姿勢や据銃の速さ、反動を受け流す方向などに変化を与えます。 ピストルグリップ グリップの最も古い形状はストレートグリップと呼ばれるタイプです。こ... V-銃砲店のツチヤさん -
トリガーユニット(Trigger unit)
引鉄(引き金、トリガー)は、人間の指で引くことで射撃を行うための部品です。構造は銃の種類やモデルによって異なりますが、一般的に引鉄は逆鉤(シアー)、撃鉄(ハンマー)、撃鉄バネ(ハンマースプリング)がセットになった「トリガーユニット」に... V-銃砲店のツチヤさん -
弾倉(Magazine )
弾倉(マガジン)は、銃に実包(空気銃の場合はペレット)を装填するための部品です。日本の法律では、充填できる実包の数に制限があり、『散弾銃は3発、それ以外の銃は6発まで』と定められています。なお、銃は薬室にも1発装填できるため、弾倉は『散弾... V-銃砲店のツチヤさん -
シュラウドバレル(Shrouded barrel)
シュラウドバレルとは、ペレットが通過する銃身 (バレル) に覆いが装着された二重構造の銃身です。この覆いには『銃身の保護』、『射出圧の整流効果による弾道の安定化』という2つの役割があります。 シュラウドバレルのメリット エアライフルの銃身... V-銃砲店のツチヤさん -
マズルエネルギー(Mazzle Energy)
マズルエネルギーは、銃口から発射される直後にペレットが持っている物理エネルギーです。この値は使用するペレットの重量とスピードメーターで観測された初速から算出され、値が大きければ大きいほど命中した際に標的に与えるダメージ(ストッピングパ... V-銃砲店のツチヤさん