猟銃・空気銃– category –
-
ポリゴナルライフリング(Polygonal Rifling)
ポリゴナルライフリングは、弾頭に回転を加えて姿勢を安定化させる、ライフリング構造の一種です。一般的に「ライフリング構造」として知られているのは、凹と凸で構成された形状ですが、このポリゴナルライフリングは、なだらかな多面形が組み合わさっ... -
口径(Caliber)
口径とは、銃身の内径を指します。口径の種類は銃の種類によっても違いがありますが、狩猟や標的射撃競技に使用するライフル銃、空気銃では「0.22インチ(22口径、5.5㎜)」、「0.25インチ(25口径、6.35㎜)」、「0.3インチ(30口径、7.62㎜)」が主に... -
アンチベアトラップ(Anti-Bear Trap)
アンチベアトラップは、スプリングピストン式空気銃における安全装置の一種です。装填中にレバーで指を挟む事故を防止します。 バネの暴発で指を怪我する事故を防ぐ スプリングピストン方式では非常に強力なバネを使用するため、装填作業時にレバーと... -
ショックアブソーバー (Shock Absorber)
ショックアブソーバーは、スプリングピストン式空気銃に搭載されている、振動軽減システムです。この機構が搭載されたスプリングピストン式空気銃は搭載されていないタイプに比べて、命中性向上の効果が期待されます。 発射時のブレを軽減する スプリ... -
スプリングピストン (Spring Piston)
スプリングピストンは、強力なバネの力でピストンを押し出すことで空気を圧縮し、ペレットを発射する空気銃の仕組みです。この方式は、発射のたびにバネを圧縮する必要があるため、プレチャージ(PCP)などに比べると発射速度が遅くなるなどの欠点があり... -
デコッキング(Decocking)
デコッキングとは、銃の撃鉄(ハンマー、ストライカー)を安全な状態に戻す操作のことです。散弾銃やライフル銃では、基本的に長期間使用しない場合を除き、デコッキングは必須ではありません。しかし、プレチャージ式空気銃においては、安全確保のため... -
エアレギュレータ (Air regulator)
エアレギュレータは、プレチャージ式(PCP)空気銃において、供給する気圧を一定化させる装置です。シリンダー内の空気圧は射出ごとに低下していきますが、エアレギュレータを介すことで一定に保たれます。これにより、ペレットの初速が安定し、ショット... -
プレチャージ(Pre-Charged Pneumatic)
プレチャージ(PCP)は、空気銃に内蔵されたエアシリンダーに空気を圧縮して充填する機構です。引き金を引くと、シリンダーから定量の圧縮空気が解放され、ペレットを発射します。この方式は「スプリングピストン式」などの他の方式と比較して、高い初速... -
バイポッド(Bipod)
バイポッドは、銃を2本の脚で支え、安定した射撃を可能にする装置です。一般的に、銃を支える装置は「ポッド」と呼ばれており、脚の数が1本の場合は「モノポッド」、2本の場合は「バイポッド」、3本の場合は「トリポッド」と呼ばれます。また、手で握... -
【その2】『散弾銃』の定期メンテナンス ~機関内部の洗浄~
「定期メンテナンス」では、銃の機関部を分解し、内部のパーツを洗浄・点検します。これは「日常メンテナンス」と異なり、射撃や狩猟のたびに行う必要はありませんが、銃の性能を長期間安定して維持し、故障を早期に発見するためにも欠かせません。 この記...