
コツは“詐欺師”になること『箱わな猟の実践ポイント』
「箱わなの仕掛け方」と聞いた人の中には、「そんなの餌を入れて、ほったらかしにしておけばいいんじゃないの?」と思われた方も多いと思いますが、いえいえ!それは大間違い!箱わな猟は、餌を撒くのにもコツが必要で、さらに運用に“駆け引き”も必要にな [続きを読む]
「箱わなの仕掛け方」と聞いた人の中には、「そんなの餌を入れて、ほったらかしにしておけばいいんじゃないの?」と思われた方も多いと思いますが、いえいえ!それは大間違い!箱わな猟は、餌を撒くのにもコツが必要で、さらに運用に“駆け引き”も必要にな [続きを読む]
くくりわなはスネアのサイズが12㎝ほどしかないので、適当に仕掛けていても猟果はサッパリあがりません。そこでくくりわなを仕掛けるときは、獲物を捕獲するためのロジックを、ひとつひとつ積み重ねていくことが何よりも重要になります。今回は、このくく [続きを読む]
くくりわなは、軽量で持ち運びがしやすく、また仕掛ける場所や状況に応じて様々なカスタマイズができる、非常に応用性の高い「わな」です。そこで今回は、くくりわなを構成する3つの要素について、その基本をお話をしたいと思います。 くくりわなのスネ [続きを読む]
“わな”って何? 「わな」という猟具は、狩猟に関する取り決めを定めた『鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護管理法)』において、法定猟法、危険猟法、禁止猟法の3種類に分類されます。なお、そのいずれにも該当しない「わな」 [続きを読む]
痕跡を調べ、罠を仕掛けて獲物を待つ罠猟は、近年、狩猟免許所持者数が急増している狩猟ジャンルです。しかし罠猟は銃猟よりも「始めやすい」のは確かですが、「簡単」というわけではありません。むしろ“はじめの1匹目”を得るまでの道のりは、銃猟に比べ [続きを読む]
罠猟の世界をマンガでご紹介! 本書では、罠猟の流れをイメージしやすいように、各章の頭にミニマンガを掲載しています。魅力あふれるキャラクターの掛け合いを通して、楽しく罠猟の世界を学びましょう!イラストは、イギリス育ちの日本人漫画家、江頭大樹 [続きを読む]
近年狩猟業界では、わな猟免許を取得者数が増えています。しかし実際のわな猟には様々な困難があることをご存知でしょうか?実際に「免許は取ったはいいものの、結局1回も出猟しないまま有効期限が過ぎてしまった」なんて人がものすごく多いのが、わな猟の [続きを読む]
Copyright © 2021 |チカト商会 All Rights Researved