狩猟経験年数別にオススメの記事– category –
-
日本独自のヘンテコ銃『ハーフライフル』はなぜ生まれたのか?初心者ほどライフル銃を持つべき理由を解説
日本には『散弾銃を10年以上所持しないと、ライフル銃を持てない』という決まりがあるため、イノシシやシカを専門に狩猟をする初心者ハンターの中には、1年目からでも所持できるハーフライフル銃(サボット銃)を選ぶ人が多くいます。 しかしこのハーフ... -
狩猟のことをまったく知らない方でもOK!『はじめての狩猟』
「狩猟ってなんだか面白そう・・・だけど、何から始めたらいいかよくわかんない!」という方は、意外に多いのではないでしょうか?そのような人にオススメの書籍が、2019年3月に チカト商会の企画で上梓しました、 『はじめての狩猟』(山と渓谷社)です。... -
『猟友会』の存在意義をマジで考えてみた
狩猟者ならば誰しもが一度はお世話になる猟友会。しかし狩猟を長く続けていると「猟友会って必要なのだろうか?」という疑問が湧くこともあります。そこで今回は、猟友会という組織の必要性について考えていきましょう。 【『猟友会』ってなんだ?】 ... -
『散弾実包』の中ってどうなっているの?・散弾薬莢・ワッズ・火薬・雷管・弾について詳しく解説!
散弾実包は、狩猟やクレー射撃をする散弾銃所持者はもとより、ゲームや映画で見たことがある人も多い、おなじみの”弾”です。しかし多くの人は、その中身がどういった仕組みになっているのか、知らないのではないでしょうか?そこで今回は散弾実包につい... -
絶対に失敗しない、鹿肉の美味しい焼き方
鹿肉ステーキ(ロティ)は、ハンターであれば誰もが「自分でしとめた鹿で作りたい!」と思う、ジビエ料理の定番です。しかし鹿肉は火の入れ方ひとつで味が大きく変わってしまうため、ステーキにするのはすごく難しい食材です。そこで今回は絶対に美味し... -
『自宅にガンロッカー』 VS 『銃砲店に委託保管』。猟銃・空気銃はどっちで管理する?
猟銃・空気銃を所持しようとおもったとき、多くの人が悩みに思うのが、銃をどこに保管するか?という問題です。そこで今回は、ガンロッカーによる自宅保管、銃砲店・射撃場に預ける委託保管の両者について、それぞれのメリットとデメリットを見ていきま... -
はじめての狩猟ナイフ選び。6種のナイフを使い分けよう!
ナイフは、獲物を止め刺ししたり、皮を剥いだり、肉を切り分けたりに使用する、狩猟における超重要なツールです。そこで今回は『狩猟ではどんな種類のナイフが必要なの?』といったお話をしていきたいと思います。 【狩猟におけるナイフの用途は大きく6... -
正しく知ろう『血抜き』のこと。ジビエの“レバー臭”は血抜きではなく、調理方法の問題です
捕獲した獲物の血を抜く『血抜き』は、安全で衛生的なジビエを得るためにも重要な工程です。しかし、多くのハンターが口にするジビエの『レバー臭』と血抜きとの間には、実はほとんど関係性がなかったりします。今回は血抜きに関する正しい知識と、ジビ... -
【初心者向け】冬の味覚の新定番『ジビエ』ってなに?
ジビエとは、イノシシやシカといった野生獣、またはカモやキジなどの野生鳥の肉を指すフランス語です。最近ではテレビや雑誌などで取り上げられる機会も多くなり、ジビエという言葉を耳にしたことがある人も多いはずです。 それではジビエにはいったい...