MOAレティクル

MOAレティクル(Minuts of Angle reticle

MOAレティクル

 MOAは中心から4方向(Tri-MOAの場合は左右下3方向)にメモリが打たれており、このメモリとメモリの間を「1エムオーエー(MOA)」と呼びます。1MOAは「100ヤード先における1インチの長さ」を示しており、これによりスコープを覗いた状態で標的までの距離を測定することができます。

 

ミルドットで距離を測定する

 ちなみに、MOAレティクルと似たレティクルにはミルドット(MIL)があり、これは『1000m先の1mの長さ』を表しています。どちらのレティクルでも距離を測定できますが、日本人としては「メートル」で感覚を掴めるMILドットレティクルが使いやすいと思うので、MILドットレティクルの例で解説を行います。

 

ミルドットレティクルの使い方

 

 具体的な距離の測定方法は、標的の実際の大きさと標的が何ドット内に収まっているかで判断します。例えば「スズメをミルドットレティクルで見ると、約7.5ドットに収まっていた」とします。1MILは「1000m先の1m」を示しているのに対し、体長約15㎝(0.15m)のスズメが7.5mで見えているので、『実際の距離:1000m = 0.15m:7.5m』となります。すなわち実際の距離は、スズメの体長(0.15m) ÷ ミル数(7.5) × 1000m = 20m ということがわかります。

ミルドットの実猟的な使い方

ゼロインとミルドット  もちろん実際の狩猟の現場で、このような複雑な計算ができるわけはないので、あらかじめゼロインした距離から、獲物が何ミルより大きいか・小さいかで、おおよその距離を掴めるようになりましょう。例えばあなたが、『30mでゼロインしたスコープでヒヨドリを撃ちに行く』場合、体長約0.2mのヒヨドリはゼロインした30mの距離で「ミル数 = 体長 ÷ 30m × 1000m」の計算より、約6.5ミルで見えるはずです。つまり、実際の狩猟でヒヨドリが6.5ミルで見えた場合は、ペレットのドロップを考えずにレティクルの中心で狙います。もし6.5ミルよりも小さく見えた場合は、距離は30mよりも遠くになるので、ドロップを考慮して少し上目に照準を合わせます。6.5ミルよりも大きく見えた場合は、距離は30mよりも近くなるので、下目に照準を合わせます。

FSP/SSP

 距離計測機能の付いたレティクルには、倍率によってドットの間隔が変化して見えるFSP(第一焦点面)と、倍率を変えてもドットの間隔が一定しているSSP(第二焦点面)の2タイプがあります。FSPの場合はどの倍率でもミルドットを使えますが、SSPでは最大倍率時でしかミルドットを使えません。

エアライフル用語集

エアライフル用語集